![]() |
![]() |
![]() |
ヤマグワやサルナシ、アケビの実り具合(まだ赤ちゃんです)を確認したりしながら、蕾をつけたササユリを4株見つけられました。
年々、ササユリを見つけずらくなってきてます。
帰りに沢沿いを歩いていると、ふと、目に留まる植物が...。
なんだこりゃ! が、第一印象でした。
よく見ると、
花らしきモノは、白く、雄しべ等が無く、ユキノシタの様な葉の形だけど色がミドリ。
何かな―?。
未知との遭遇は、ワクワクします。
色々と妄想し、ネットを検索した私なりの結論は、
ネコノメソウの実....たぶん、のような気がします。
実の形が猫の昼間の黒目に似ているから付けられた名前の様です。
違っていたら正解を、教えて下さい。
タンポポの様に種が遠くに行ってもらいたい...との思いで、茎をググッと伸ばしてるようにも見えます。
ササユリもカタクリの様に種から花を咲かせるまで、10年前後の月日を費やすそうです。
見つけた4株のササユリが、無事に開花し実り、その種が次世代の命につながる様にと思ったりしました。
ですね♪かわいいですね〜✨
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する