![]() |
![]() |
![]() |
まず初めは市立小学校の校庭にある。ちょうどその日、懇談会があったので、校門の先生らしき人に校内見学の許可をもらう。先生によると、見たことないと言う。
三角点マップによると11、46mの三角点である。GPSでたどると、校舎の前に小さい小山のようなものがある。モニュメントもあり、ぐるぐる回ったが、見つからなかった。たぶんこの小山は昔11mもあったのかな。その先生に「見つかりましたか?」と聞かれた。
このモニュメントを造成したからなくなったんじゃないかと言われた。そういうこともあるのかもしれない。
次の3角点は亀島山という里山が道路で分断されてしまったが、低い方に位置していた。大きくて高い方の山は花と緑の公園となり、桜の名所。でももう一方はひっそりとしている。亀島大明神も誰も来ないようなお宮さんだ。
神社を過ぎ、上へ登っていくと、あった。切り離された山の隅に取り残されたように片隅に佇んでいた。
こちらも25、8mと表記されているよりひく18mしかない。地盤沈下かもしれない。
ちょっと違う視点で散歩を楽しんだ。
ご近所の三角点探訪、なかなか面白そうですね。私は山歩きの時だけで、近所の三角点は国土地理院の地形図などで確認するだけですが、少し気になったことがあるので、コメントさせてもらいます。
1,亀島大明神の三角点、標高「25.8m」に対する「18m」というのは、GPSの標高でしょうか? この三角点、地形図では20mの囲みの中なので、GPSの誤差のような気がしますが、どうでしょう?
2,小学校・11.46mの三角点は、地形図を最大限拡大してみると、校舎と重なっているように見えます。国土地理院の「基準点等閲覧サービス」(web)によると「1974年以降観測されている」とあるので、三角点は校舎の下か、中庭側ギリギリの場所か? 何らかの方法で確認されているのかもしれません。地理好きの先生なら知っているかもしれませんね。
1 こちらはGPS上(ヤマレコ)の標高です。誤差かもしれません。
2 国土地理院にそんなサービスがあるんですね。情報ありがとうございます。
三角点マップによると校舎にかかっています。GPSではその小山のところになりました。1975年100周年で川崎製鉄、今のJFEがその小山の庭園を寄贈したそうです。
とても気になってきました。校長先生とかご存知かもしれないので、聞いてみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する