今日、登山靴の紐がくたびれてきたので近所の好日に行って買ってきました。
私の愛用の靴はオールレザー、ビブラム・ソール縫い付けのザンバラン・フジヤマ(銘器だけど古いのでオールドの方しかご存知ないかと・・)で、紐を通すのは現在の主流である「ホール」ではなく「フック」なのです。
だから平ひもの方が都合が良くて。
紐選ぶ際に靴もチラ見したんですが今、ほとんどの登山靴が「ホール」になって丸ひも全盛って感じですね。
だからなのか、平ひもは種類の少なくて選ぶのも少ない選択肢からになります。
これは好きずきなのでしょうけれど、平ひもを使っている人はどのくらいいるんでしょうね?
無骨でオール皮革なので手入れも大変、重いし・・。だけど長年の友人、手放したり浮気したりする気が全く起きません。それが昔の道具の良い所、ですね。
あと1年履いたら、ビブラム張り替えてあげるね。
紐の種類で登山靴を選ぶことはしないので近年はずっと丸紐でしたが、以前は平紐の登山靴でした。平紐は籔漕ぎしても紐が解けることはなく、解けるどころか切れることはありました。しかし丸紐になってから籔漕ぎで非常に解けやすくなりました。2重に結んだりしていますが完全には解消できていません。
できれば今の靴も平紐にしたいくらいです。丸紐は紐の種類を買い替えてもダメでした。
toradangoさま。こんばんは。
そんな違いがあるんですね、全く知らなかったです。
確かに平紐は古くなると切れたりしますよね。でも丸紐が藪こぎで解けやすいとは・・・。
丸の方が厚みが少しあって靴との隙間が浮くからなんでしょうかね?
私自身は丸ひもを一度も使ったことがないので違いについてはあまり知らないのですが参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する