![]() |
![]() |
原因は恐らく「ほぼクッション性のないトレーニング用のジョギングシューズ」で走り回ったり、仕事の時に履くこれまた踵の保護剤のほぼないブーツのせいかと。
テーピングを試してみてもほぼ効果なし。これから山行も増えることを考えると登山靴を履くのも億劫に思えるほどの踵の痛み・・・。
でインソールを変えるとどうなるのか、と以前から気になっていた事を行動に移すことにしました。
ICIで見たインソールは、な、なんと5,000円もするシロモノで、効果あるかどうかわからないものにそんなに出せません。
で、とりあえずAmazonでためしてみるのは「ヒールカップ」。これだけでも踵とか膝にかかる負荷を軽減できる、との噂が・・・。
で、それが良かったらちゃんとしたインソールを登山靴に入れてみようかな、と思っております。
この日記、読まれた方でインソール変えた方、
「インソール変えると確かに良いぞ」とか
「高いやつの方が全然よい」とか「いや安いやつでも充分」とか
「インソールに意味なんかないさ」とか、何でも良いので
●背中を押す
もしくは
●背中を引く(やめさせる)
のコメントを頂けると幸いです(笑)。
ukimouさん、こんにちわ。
自分は仕事でジェル状の踵用のパッドを入れているのですが、疲労度も違うし、随分と楽です。
ただ、最近買った登山靴用には好日山荘で勧められたクッション性より身体の機能をより引き出す構造のインソールを購入しました。
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17289&item=0086301514026
まだ未使用なんで、いいとも悪いとも言えないんですが。
s-katayamaさま
いつもありがとうございます。
私もとりあえずは踵用のカップを購入してみました。
ご紹介のスーパーフィート、興味はあるんですがまずはこの踵の痛みをとってから、と考えています。
使用してみて、レビューをお聞かせ頂ければ幸いです。
んー、でも高いですねぇ・・・
ukimouさん初めまして、私は「スーパーフィート」を使ってます。
http://www.yamareco.com/modules/diary/120374
サロモンのハイキングシューズに装着したところ、純正品と比べ踵部分の厚さが気になりましたが、すぐに慣れました。
踵のホールド感とクッション性は明らかに良くなり、長距離を歩いた時の足裏の痛みが軽減されました。
しかし、数回使用するうちに以前とは違う場所、親指の付け根の甲側が痛み出し、純正に戻したところ痛みは無くなりました。
「こりゃ使えん!」と思いしばらく放置していましたが、もったいないので、ザンバランのパスビオGTに装着して、八ケ岳縦走で使ってみたところ、快適に歩けて、足裏、甲ともに痛みは無く疲れも軽減された気がします。(気がする程度ですが、、^^;)
大切なのはブランドや値段よりも「相性」でしょうか、どうやら、足との相性だけでなく、シューズとの相性もあるようです。
わずかな使用感の違いに5000円の価値が有るかどうかは、人それぞれの価値観によるところでしょうか?
私の場合は正直ちょっと失敗だったかな・・・^^;
ktdy3302さま。
初めまして。ありがとうございます。
一口にインソール、と言っても色々な機能を備えたものがありますから相性はあるでしょうね。ちょっとした試着程度ではわからないものかもしれませんね。
私、どうやら偏平足に近いようなので長距離あるいたときにはてきめんに足裏が痛くなります。
まずはヒールカップで試してみて、その間に登山靴にあうインソールを時間かけて探してみようと思います。
こんばんわ
私もスーパーフィート(グリーン)を数年使っています
おっしゃる通りお値段は少々張りますが、使う前とは明らかに脚の疲労感が変わっています
疲れてくると足裏のアーチがなくなり、バランスを取るのが難しくなり、ふらつきや転倒の原因になりますが、このインソールを使うとそれも軽減されている実感があります
当初はあまり信用していなかったのですが、今では複数のシューズを使い分けながらも必ずこのインソールを使用していますよ♪
お値段は確かに高いと思いますが、すでに3年使って未だにへたりを感じていませんので、使用回数からすると意外とお安いのかも知れません
難点は・・・クッション性がないので、ある程度以上の距離を歩いたり、舗装路歩きが長かったりすると足裏が痛く(だるい感じかなぁ〜)なることですかね
よいインソールと巡り合えればいいですね
air 4224さま。
こんばんは。いつもありがとうございます。
私、最近登山中、特に下山中に右足だけが滑るんです。最初はアウトソールがすり減ったからかな?と思っていたのですが、もしかしたらアーチを作れないでいる、つまりインソールを変えるとホールド感が増すのかも、と思っているのも変えてみようと思った一因なんです。
ただ、踵が痛むのも事実なのである程度のクッション性も欲しいところですね。
両立は難しいのですかね??
それにしても登山者たちには「スーパーフィート」は絶大な人気なんですね。
とりあえずはヒールカップで凌いで、インソールはじっくり時間かけて探してみようと思っています。
ukimouさん
初めまして、tuchyと申します。
登山経験は2年にも満たない者です。
参考になるか解りませんが私の感想です。
最初に登山靴を買った際にスーパーフィートを勧められて良く分からないままに購入しました。結果はミドルカットの靴自体が合わず(くるぶしが痛くなり)靴は手放しました。
その後ローカットの靴を購入して、こちらにスーパーフィートを入れて使用していましたが、クッション性が無く、突き上げる感じがして、元々付属していたインソールに戻しました。
今はハイカットのザンバラン・スパークGTXにインソールはB+を入れています。これも靴の購入時に勧められて買ったものですが、これは合っている気がします。但し元々のインソールと比べてはいないので、金額に見合う効果があるのかは解りません。
スーパーフィートは会社で日常履いている上履きに入れて使っています。土踏まずが形成されて偏平足が少しでも矯正されればとの思いから
ですが、会社で歩き回る分には良い感じです。
話はチョットずれますが、靴下が古くなった為か足に豆が出来たりしたので、少し前に靴下を変えました。靴下を変えてからは豆も出来ず良い感じです。靴と靴下とインソールとの組み合わせでも変わる様に思います。
tuchyさま。
初めまして。ありがとうございます。
スーパーフィートをご使用の方、多いですね。
私自身、アーチが気になるので候補の一つではあったのですが・・・。
他の皆さんが仰るとおり、靴との相性もあるんでしょうね。私は昨日から普段履く靴にジェルのヒールカップを入れはじめたのですが、うーん、正直まだ効果が出ているかどうかはわかりません。
靴下については私は登山の際には「2枚履き」をしています。化繊とウールですが、やはり長く履いていると靴下自体がヘタリ、クッション性がなくなる、とのことだったので定期的に買い替えが必要なようですね。
足や膝のトラブルは登山の根幹に関わる重大なトラブルになりえる問題なので難しいのですが、探求する面白さもありますね。
こんばんは、ukimouさん。
初めまして。
同じ埼玉県在住のruggerと申します。
日記を拝見したので、インソールについて、自身の体験をコメントさせて頂きます。
インソールですが、私はそれなりの効果があるようにおもいます。
特に長期縦走やロングツアーでは、それが顕著に現れました。
登山靴と兼用靴に、シダスとスーパーフィートを使用しています。
今までいろいろ試して見ましたが、どうやら靴との相性が重要かと感じました。
体重や体型の急激な変化がないかぎり、基本的に足の形状などの特徴は同じかと思いますので、サーモタイプなどもそうですが、先ずは自身の足の形状に合う物を選びました。
もちろん足の形状に合わせて作るタイプのインソールは高価でしたが…
それから靴との相性についてですが、私はソールの硬さやアッパーのホールド具合、インソールの厚みを気にしています。
ソールが硬い靴に、硬いインソールを入れたら、足裏や当たる部分が靴擦れになりました。
また、ホールド具合が弱い靴に、柔らか過ぎるタイプのインソールを入れると足が遊んで、滑る所に靴擦れができるようです。
踵の位置やヒールカップが決まっている靴に、厚めのインソールを入れると、上下の位置がずれてアキレス腱の左右に靴擦れができます。
最終的に、靴とインソールは同時に合わせて考えるべき物という結論に達しました。
少し高価ですが、インソールや靴の相談にのってくれる専門家もいるようですので、ご自身の靴を持参されて、足と脚の形状を見てもらうのも良いかと思います。
値段なりの成果はあるかと思います。
以下はご参考にどうぞ。
他にも色々あるようです。
http://the-eskimore.com
http://www.sports-kanda.com/kameiten/boots/
良い道具に出会えるといいですね。
ruggerさま。初めまして。ありがとうございます。
組み合わせ、ですかぁ・・・。
本当に一口にインソールって言ってもムズカシイものですね。
いやぁ、大きさあっていればあとはどの機能が欲しいか、で簡単に決まると思っていたのが浅はかでした。こりゃ、長期戦になりそうです。
もちろん、オーダーで作るお金はないので、ちょこちょこ店舗を変えて(笑)たくさん試着してみようと思います。
ukimouさん初めまして。
私も、インソールと靴、自分の足の相性について、長い間模索しているところです。
登山靴を購入した時、インソールも併せて購入しようと思ったところ、店員さんに
「まずは、インソールなしで行ってみて」と言われ、インソールなしで行った所、爪を傷めてしまいました(笑)
その後インソールを購入し、登山靴2足と、靴下も、さんざん組み合わせを変えて試してみました。
インソールを入れたことで、爪を傷めることはないものの、痛みや靴ズレなど、山行の度にストレスに見舞われ、思い切ってインソールを別のものに変えてみようと思い、
昨日2つ目を購入しました。
新しいインソールは、次回に試す予定です。
ktdy3302さんと同じようなコメントになってしまいますが、ブランドや価格ではなく、自分にとって痛みのストレスから解放される、快適ななモノに巡り合えれば、価値があるということでしょうか。
私もまだまだ経験が浅いので、色々なアドバイスはできませんが、
自分の足に合う、フィーリングの良いインソールに出会えると良いですね。
tomorouさま
コメントありがとうございます。
服と違って「サイズがほぼあっていればよし」というものでないので難しいですよね。
大枚はたいて買ったのに「相性があわなかった」というのはどうも・・・。
基本的に私は「踵の痛み」が軽減できれば良いので、比較的安価なクッション性が高い、ものを選んでみようと思います(本音をいうとまず失敗しても心のいたまないものから(笑))
それで相性バッチリ、なら言うことナシ、なんですけどね。
ここにコメントくださっている皆様の苦労も本当に良くわかります。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する