![]() |
![]() |
![]() |
今回は3回目で、東急田園都市線の二子玉川駅から江田駅まで。
約11.3km 3時間10分 20000歩弱の道のり。
昔の大山街道の名残りを探しながら歩きます。
まずは、多摩川を渡り、二子橋の親柱へ。当時多摩川は難所のひとつだった。冬の渇水期には仮橋がかかったが、夏は渡し船で渡った。
多摩川を渡ると、二子宿、溝口宿があり、旅人が休息を取ったのだろう。
今は古くからの商店が点在する商店街になっている。
しばらく歩くと老馬鍛冶山不動尊の霊泉の滝が、住宅地の中の突然現れる。
こんなところから湧き水が出ているのかと驚かされた。沸騰させてから飲むように、との注意書きがあった。
地図とにらめっこし、途中道を間違えながらの街歩きは楽しくも、ちょっと疲れました。特にこの地域は、山を切り拓いて作られた街なので、アップダウンも多かった。
都心から徐々に郊外へ向かっている感じがして、次はどんな出会いがあるか楽しみです。
1枚目:二子橋の親柱
2枚目:二子宿にある江戸時代から続く薬屋
3枚目:老馬鍛冶山不動尊の霊泉の滝
大山街道(矢倉沢往還)、同じく歩きました。3枚のどの写真も、有った有った!と懐かしく拝見しています。ほとんどが街中の舗装路歩きになってしまいますが、今も所々に道祖神や庚申塔、そして大山街道らしい不動様が居られて… また電車やバスの駅をどう繋ぐかのパズル的要素もあって、意外と楽しいですよね。ぜひこの先も楽しまれてきてください(^_^)
個人的には、すずかけ台駅の手前の「馬の背」的なところが気に入ってます。あとご参考にされている本でどう載っているかが判らないのですが、善波峠が少し難所で迷いやすいので、どうぞお気を付けて〜
コメントありがとうございます。
参考にしている本では、駅to駅でコースが作成されているので、比較的計画が立てやすくなっています。
馬の背は近々通る場所ですね。どんな景色に出会えるかたのしみです。
善波峠は、コース上にはなかったのですが、GoogleMAPで調べたら、富士山も近くに見えてハイキングによさそうですね。機会があったら、行ってみたいと思います。
としみずさんは、旧東海道を歩かれているのですね。大山街道とは比較にならないほどの距離で、ご苦労もあるかと思いますが頑張ってください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する