![]() |
![]() |
![]() |
なかなか書けずに半年。
そしてこの半年を振り返ることにした。
この半年間で行った山は、
まず妙見山(大阪府能勢&兵庫県川西市)リフトとケーブルがなくなる前にと、バーベキューもして楽しかった!(しかし翌日、私はコロナになってしまう)
そして家族と曽爾高原から二本ボソ、倶留尊山。
(奈良県曽爾郡)
子どもたちは、本格的に登山は初めて。
意気揚々と向かった私は、
あの岩だらけにあたふた💦
「そんなんで山登りしてたって、信じられへん」とびっくりされる🥹経験を積めて楽しかった!
そして、同じ部署の人たちと、山野辺の道経由、
三輪山(奈良県桜井市)。初めてのメンバーとの
登山で、本来の自分を出せずにいたけど、だんだん忘れ物したりと、いつもの私になってきて、まあ楽しかった!
そして、山岳会のテーマのひとつ、
「大楠公さん、小楠公さんのゆかりをめぐる」で
金胎寺山へ(大阪府富田林市)。
登山口に向かう前に、柿を収穫したり、頂上は貸切(笑)。帰りはオレンジ園という、アドベンチャーなみかん園で、みかん狩りとアスレチック。もうめちゃくちゃ楽しかった。帰りは、スーパー銭湯で、日本シリーズの第1戦見て、オリックスが負けてがっかりしながら帰った。ゆかりになっていたのか(笑)
年末には国見山(大阪府枚方市)から交野山→くろんど池(交野市)リーダー不在で、hちゃんと2人。この回で、低山のほうが迷いやすいし、それに道幅が狭かったり、低いほうが要注意だと実感した。
なんとか交野山の観音岩に立てて、気持ちよくって最高。そしていつもリーダーがいてくれてるから、安心して歩けるのだとしみじみ。
今年になって初の登山は、甲山から観音山、ゴロゴロ岳縦走(兵庫県)やっぱり3人での登山は、ほんと最高。観音山の急登はほんと参ったけど、登り切ったあとの、眺望は感動しかなく、忘れられない。それと甲山は、冬は頂上が開けるという発見。それと観音山に向かう途中、修道院の焼き菓子のおいしいこと。
こう書いてると、それと、それとって
楽しい、うれしい、最高って、
そんな言葉があふれる、あふれる。
よかった。登山という世界に出会えて。
ほんとによかった。
写真は
お気に入りの喫茶店
キッサモクバ(大阪駅前第1ビル)
観音山展望
シドー会トラピストクッキー
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する