![]() |
![]() |
![]() |
それが笹子雁ヶ腹摺山…決してアクセスがいいわけでも無く、景色が素晴らしいわけでもなく、しかも行ったのは2024.6と非常に蒸し暑く不快な気候な中登ったのに何故だかとても印象に残り2024年登って1番良かった低山かも…と思っちゃう
そんな不思議な山です
笹子雁ヶ腹摺山は一言で言うと"知る事で楽しくなる山"です。
そんな笹子雁ヶ腹摺山をオススメしてみたいと思います
笹子雁ヶ腹摺山は大月駅と甲府駅の間にある笹子駅に近いところにある山です
かつて江戸幕府によって整備された5街道の一つ、江戸城半蔵門〜八王子〜甲府〜下諏訪を結んだ甲州街道を遮るように笹子雁ヶ腹摺山はあります
現在のJR笹子駅と大菩薩嶺の最寄駅であるJR甲斐大和駅の中間地点にある笹子峠は甲州街道最大の難所でした
昭和13年に笹子峠の少し下に"笹子隧道"が開通しましたがトンネルの幅は車1台分しかなく、そこに至る林道も細くくねくねとしておりアクセスは大変でした
当時の掘削技術では麓から山体を貫通してトンネルを通すのは難しかったのかも知れません
昭和33年に麓に"新笹子トンネル"が開通
広く大きなトンネルの開通により利便性は大幅に向上し笹子峠は役目を終えたのでした
笹子峠の標高は1100m程、笹子駅の標高は600m程なので500mほどの登山を強いられ険しい山道を通らなければなりませんでした
沢山の荷物をもってここを超えるのはさぞ大変だった事でしょう
現在も登山道は、この笹子峠への甲州街道の道を通るので当時の苦労に思いを馳せる事が出来ます。
笹子駅から峠を目指して歩いていくと途中に矢立の杉という樹齢1000年を超える巨木があります。かつて武者達が出陣にあたり杉に矢を打ち立てて武運を祈った事により矢立の杉と呼ばれるようになりました
巨木の大きさには感動しますし、この伝承から甲州街道が整備される以前からここが交通の要衝であった事が伺え歴史浪漫に浸れます。
近くには明治天皇御野立跡所もあります
また杉 良太郎さんがこの杉を題材に"矢立の杉"という曲を出しており、杉 良太郎さん寄贈の見守り観音もこの地に鎮座しています
この観音像、顔が杉 良太郎さんで顔の裏に優しい女性の顔がある二面像だそうです。
私は確認し損ねたのでぜひ現地に行って裏面を見てみて下さい 笑
登山道と林道を交互に歩きつつ歩を進めると笹子隧道に辿り着きます
じつに趣のあるトンネルで、ここまで車で来ることも出来ます(駐車スペースは5〜6台位かな)
笹子峠へはここからさらに上、急登の登山道を越えるとようやく辿り着きます
笹子雁ヶ腹摺山は大月市秀麗富嶽十二景に選ばれている山なのでその山頂からは素晴らしい富士山が……見れません!!!!!
というか何処からも富士山は拝めず道中の鉄塔脇から僅かに見れる程度で…なんで秀麗富嶽十二景なの?と思いますがこの歴史背景から含まれているものだと思われます
山頂は木々に囲まれ狭いですが歩いてきた道のりと歴史浪漫に浸れば味わい深い山頂休憩になる事でしょう
この様に山梨と甲州街道の歴史に深く関わるこの山はその歴史背景や周辺の山を登っていればいるほどこの登山は深く味わい深いものになります
まさに"知る事で楽しくなる山"
下山後には笹子駅からすぐ近くの笹一酒造さんの酒蔵で非常に美味な日本酒を頂くのも非常にオススメ!帰りは高尾山口駅に足を伸ばして温泉もキメれば最高の一日になる事でしょう
余談ですが笹一酒造で色々試飲しましたが、個人的には「笹一[純米]」が好きでした
長々と語りましたが事前知識を頭に入れてから笹子雁ヶ腹摺山への道のりを歩く事で味わい深い山行になるはずです!歴史浪漫に浸りながらその山頂を目指してみませんか?
もっと流行れ笹子雁ヶ腹摺山!!!
余談ですが周囲には雁ヶ腹摺山という山が複数ありますが、牛奥ノ雁ヶ腹摺山は日本一名前の長い山でもあります
こちらもいい山なので是非足を運んでみてください
写真1〜2枚目
笹子隧道。これが開通するまではこのトンネルの更に上の笹子峠を越える必要があった。
このトンネルも不便だった為、戦後に新笹子トンネルが開通し今は通る人がほぼ居ない…
甲州街道の難所なのも頷けます
写真3枚目
笹一[純米]、美味いですよ!幅広い料理にマッチしそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する