ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hobbit
さんのHP >
日記
2023年04月04日 17:43
田舎暮らし
全体に公開
広島 牛頭山の鉄塔工事 その1
3月初めからヘリコプターで牛頭山尾根に重機が搬入されて
64年ぶりの送電線鉄塔の建替え工事が始まりました。
下から眺めるだけで牛頭山に入っていませんが
尾根のあたりに工事道が見えるので
縦走路に当たっているのではないかと思われます。
人気の縦走路ではなく、あまり歩かれない猪道ですが😅
(記録ID: 589571)
牛頭山〜鼻神山〜本串山を歩かれる際はお気をつけください。
工事現場は牛頭山の東峰と鼻神山の間のあたりになります。
(今のところ通行止めではないようです)
それにしても工事の方々は・・・
毎日、山の上の現場に登山通勤と思われます🙄
すごい!
2023-03-25 安芸太田町の春
2023-05-07 落とし角
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:459人
広島 牛頭山の鉄塔工事 その1
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
andounouen
ほびっとさん こんばんは!
鉄塔工事。
花粉症の職人さんがいたら可哀そう。(笑)
登山通勤も、ひぃ〜っ!(。>?<。)
2023/4/4 18:49
hobbit
あんのうさん こんばんは!
今、ヒノキ花粉の真っ盛りだそうですね😫
恐怖は上り下りだけではなかったのね💧
2023/4/4 19:17
hehe
考え方を変えれば、
鉄塔の建て替えなんて、なかなか見られないものが見られそうですね。
巡視路に出合う度、関電(関西なので)に就職して
鉄塔整備に行かされて、山歩きが好きなら天国だけど
そうじゃなかったら、苦痛だろうな・・と思っています(笑)
そこに花粉症だったら地獄
でも、巡視路は有難きかも♪
2023/4/4 20:38
hobbit
こんばんは
私と同い年の鉄塔、よく頑張られました。
今日向かいのおじさんに教わったのだけど
建てるときはヘリなし、車道なし、で、人力だったんだって。ひえー。
大雪の電線復旧のために遭難死されたこともあるそうです・・
ライフラインを守るのは命がけですね。
ほんと、ここも巡視路がないと、抜けられない尾根なんですよ。
2023/4/4 21:07
しっぽくる
こんばんワン!
家の近くにも鉄塔が多いのデスが、
お散歩の時に空で音がすると見上げたら、
送電線にゴンドラを着けて点検してマシタよん。
以前の停電で、電気ってホント大事だと。
2023/4/4 21:30
hobbit
こんばんわん!
工事の方々、まずは高所恐怖症でないことが必須ですね。
(私ならゴンドラでも震える😅)
台風や大雪やで悪天候の作業も多いし。
昔は3日くらいの停電はよくあったけど
最近はちっともなくてありがたいですね。
停電は我慢できるから事故がないよう願っています。
2023/4/4 21:43
もみじ🐤@momijiosamu
こんばんば。
人気の山から連なる縦走路なのになぜか全く人気が無いですよね。
かくいう私も6年以上ご無沙汰ですが
全く眺望のなかった縦走路ですが、窓が開きますね。どんな風に見えるのかちょっと興味。
大山避難小屋建て替え工事ではみかん畑のモノレールで通勤してたようですが、野外活動センターからの標高差なら歩いて通勤なんでしょうか?
鉄塔関連は登山部みたいな方が回される部署なんでしょうね
2023/4/4 22:27
hobbit
もみじさん こんばんは
モノレール🙄
それ、龍頭山展望所の工事で見たことあります。
あそこは車道からちょっとなのに資材も載せておられました。
私も乗りたい、と言うと
「人は乗ったらいけんのでワシら写さんとってね」と大工さんが言われました😝
私も猪と猟友会に出会ったのであれっきりの本串縦走路ですが😅
下から見ていないで、見学に伺いたくなってきました。
お茶でも差し入れて😉
2023/4/4 22:49
mumcharlie
こんにちは。
おフランス製の力持ちヘリコプター🚁「AS332 Super Puma(アエロスパシアル AS332 スーパーピューマ)」ですね。
塗装から中日本航空の機体と思われます、中々貴重な写真です。
最大で誉美さん90人分位の重量吊り下げ能力が有ります
長期に渡るこのような作業の場合山中に飯場を設けて作業員が寝泊まりするケースも有りますよ。
見つけたら慰問に行ってやって下さい
2023/4/5 10:22
hobbit
真夢さん こんにちは
ピンボケなのに、さすがの解説ありがとうございます。
おフランス✨ですか、どうりでお洒落なヘリ😄
ですよね〜山中泊でなければ「山登り手当」でもないと過酷すぎ。
どうされているのか気になって仕方ないので
差し入れ持って行くしかないですね。
2023/4/5 14:44
よしP
hobbitさん、こんばん和😁
いつも お世話になってる中電道ですが、結構バッサリ⚡通されるので、ホドホドに お願いしたく思います🤔
縦走候補の牛頭山〜本串山・・・うかうかしてると秘境感が無くなりそうですね〜😅
2023/4/5 21:06
hobbit
よしPさん こんばん和♪
ここの縦走路は、ほぼ尾根歩きなんです。
で、鉄塔工事で尾根から里に縦に伐っているので
山道は変わっていないと思うのですよ。
ただ尾根の一部寸断で窓が開いたようになっているので
道がどうなったのか見に行きたいです😉
2023/4/5 22:03
りず
hobbitさん、こんばんは🌙
冬に牛頭山→本串山を歩いた際、確かに尾根道沿いの木にたくさんのピンクテープが付いているのを見ました。送電線のための伐採だったんですね😳
中電の巡視の方もそうですが、工事の方々の通勤は大変ですね😥
2023/4/6 21:33
hobbit
りずさん こんばんは♪
一番直近で通られているのが、りずさんでしたね!
伐採テープがありましたか。
昨年から中電さんから、うちの杉林(下のほう)通らせてね、と連絡はありましたが
恥ずかしながら手を入れてない部分なので
工事の人に申し訳なく思っていたら予想外に上から下りてきました😅
工事の方々も工法も、すごい😆
どんなになっているか見に行かなくちゃ。
2023/4/6 21:59
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hobbit
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
花だより(19)
庭や畑(30)
田舎暮らし(111)
犬と猫と矮鶏(62)
山用品(6)
ド素人の山登り(2)
散歩道(2)
鳥(27)
犬とチャボ(1)
未分類(24)
訪問者数
90338人 / 日記全体
最近の日記
リクの復活と私の沈没
犬の術後服
頑張りどころ
雌鶏に根負けして
タマネギ採ったどー
花々を楽しむころは草もわさわさ
白花猫の目も遅れていました
最近のコメント
おとめ座さん ありがとうございます
hobbit [07/19 19:25]
ほびっとさん、こんにちは。
おとめ座 [07/19 15:37]
いまさん ありがとうございます
hobbit [07/16 17:23]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
鉄塔工事。
花粉症の職人さんがいたら可哀そう。(笑)
登山通勤も、ひぃ〜っ!(。>?<。)
今、ヒノキ花粉の真っ盛りだそうですね😫
恐怖は上り下りだけではなかったのね💧
鉄塔の建て替えなんて、なかなか見られないものが見られそうですね。
巡視路に出合う度、関電(関西なので)に就職して
鉄塔整備に行かされて、山歩きが好きなら天国だけど
そうじゃなかったら、苦痛だろうな・・と思っています(笑)
そこに花粉症だったら地獄
でも、巡視路は有難きかも♪
私と同い年の鉄塔、よく頑張られました。
今日向かいのおじさんに教わったのだけど
建てるときはヘリなし、車道なし、で、人力だったんだって。ひえー。
大雪の電線復旧のために遭難死されたこともあるそうです・・
ライフラインを守るのは命がけですね。
ほんと、ここも巡視路がないと、抜けられない尾根なんですよ。
家の近くにも鉄塔が多いのデスが、
お散歩の時に空で音がすると見上げたら、
送電線にゴンドラを着けて点検してマシタよん。
以前の停電で、電気ってホント大事だと。
工事の方々、まずは高所恐怖症でないことが必須ですね。
(私ならゴンドラでも震える😅)
台風や大雪やで悪天候の作業も多いし。
昔は3日くらいの停電はよくあったけど
最近はちっともなくてありがたいですね。
停電は我慢できるから事故がないよう願っています。
人気の山から連なる縦走路なのになぜか全く人気が無いですよね。
かくいう私も6年以上ご無沙汰ですが
全く眺望のなかった縦走路ですが、窓が開きますね。どんな風に見えるのかちょっと興味。
大山避難小屋建て替え工事ではみかん畑のモノレールで通勤してたようですが、野外活動センターからの標高差なら歩いて通勤なんでしょうか?
鉄塔関連は登山部みたいな方が回される部署なんでしょうね
モノレール🙄
それ、龍頭山展望所の工事で見たことあります。
あそこは車道からちょっとなのに資材も載せておられました。
私も乗りたい、と言うと
「人は乗ったらいけんのでワシら写さんとってね」と大工さんが言われました😝
私も猪と猟友会に出会ったのであれっきりの本串縦走路ですが😅
下から見ていないで、見学に伺いたくなってきました。
お茶でも差し入れて😉
おフランス製の力持ちヘリコプター🚁「AS332 Super Puma(アエロスパシアル AS332 スーパーピューマ)」ですね。
塗装から中日本航空の機体と思われます、中々貴重な写真です。
最大で誉美さん90人分位の重量吊り下げ能力が有ります
長期に渡るこのような作業の場合山中に飯場を設けて作業員が寝泊まりするケースも有りますよ。
見つけたら慰問に行ってやって下さい
ピンボケなのに、さすがの解説ありがとうございます。
おフランス✨ですか、どうりでお洒落なヘリ😄
ですよね〜山中泊でなければ「山登り手当」でもないと過酷すぎ。
どうされているのか気になって仕方ないので
差し入れ持って行くしかないですね。
いつも お世話になってる中電道ですが、結構バッサリ⚡通されるので、ホドホドに お願いしたく思います🤔
縦走候補の牛頭山〜本串山・・・うかうかしてると秘境感が無くなりそうですね〜😅
ここの縦走路は、ほぼ尾根歩きなんです。
で、鉄塔工事で尾根から里に縦に伐っているので
山道は変わっていないと思うのですよ。
ただ尾根の一部寸断で窓が開いたようになっているので
道がどうなったのか見に行きたいです😉
冬に牛頭山→本串山を歩いた際、確かに尾根道沿いの木にたくさんのピンクテープが付いているのを見ました。送電線のための伐採だったんですね😳
中電の巡視の方もそうですが、工事の方々の通勤は大変ですね😥
一番直近で通られているのが、りずさんでしたね!
伐採テープがありましたか。
昨年から中電さんから、うちの杉林(下のほう)通らせてね、と連絡はありましたが
恥ずかしながら手を入れてない部分なので
工事の人に申し訳なく思っていたら予想外に上から下りてきました😅
工事の方々も工法も、すごい😆
どんなになっているか見に行かなくちゃ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する