|
|
|
先々を考え、もう増えないよう産んだ卵は毎日頂いていましたが6月初めに卵はないのに抱卵体制に入っていました。お腹の下を見ると丸い石ころが3個・・暖まっていました。自分の卵を採られてもホルモンでお腹が熱くなるので石ころでも抱えたくなったのでしょう。なんだか可哀そうになって2日ほど採らないでおいたら卵2個を抱えていました。(もしかしたら黒の子ではなく糸毛白の子かもしれません)
で、3週間と3日で無事孵りました。この暑さの中でも母性を貫く雌鶏に心打たれます。もしかしたら、もう1個孵ります。
今朝、ジャガイモ掘りました🥔
いきなりの梅雨明けに戸惑いますがキタアカリ、メークインよくできました🙌
短すぎる梅雨、時々夕立でもあれば助かるのですが・・・
木陰がない畑とテニスの暑さはお山以上ですが、下界ではすぐに手当できるので無理せず乗り越えたいと思います。
チャボさん可愛い!🐤✨😁
暑いの苦手なのに頑張りましたね!
畑のジャガイモ豊作ですね〜!😁
関東ももう梅雨明け間近。家のジャガイモもそろそろです。
畑とテニスは休憩しながらでお願いします!😆
例年なら5月なのに、肌寒い日があって、6月になって私はわけがわからなくなっています。
雌鶏えらい👏
いきなり真夏は心配ですがヒヨコの、保温を気にしなくて良いですね😄
今のところ、野菜は順調ですが
なんといってもお米が心配です😟
ご苦労様です
うちも、今日 芋掘りでした(←後で 日記書く)
この芋は親戚が育ててて、この時期に我が家が掘って持ってかえる
イモは、メークインが多いのですが、キタアカリ、デンマ、シンシア 赤いアンデスと種類多く
持って帰ったら、キタアカリ、デンマ、シンシアがごちゃ混ぜになりました( ´艸`)
本日の国内最高気温 1位:三次37.2℃ 2位:加計36.8℃ 3位:庄原36.5℃
暑いから 5:30〜9:00(2回長い休憩あり)でしたが、もう暑かった
熱中症 注意ですね
たくさん汗かかれたことでしょう。
うちも9時までには終えて父さんが一輪車で運んでくれました。
豊作の乾杯してくださいね🍺
例年なら梅雨の中休みに掘るのですが梅雨終わったみたいなので😝
土の中のイモは慌てることはないけど、これ以上暑くなるまえにやっつけたかったですね。
キタアカリは芽の窪みのところがちょっと赤いので見分けられるかも、です。
末っ子?は可愛いんですよね
ところで、畑の石垣も素敵ですが
背景に写ったお山と紅白鉄塔!
お山が身近なんですね〜
初冬には霧も多いのですか?
はい、末っ子いれて現在7羽😄
お父さんは2羽いるけど(父親不明😝)喧嘩なしで仲良しです。
山あり川ありエリアで平地の少なく狭い田んぼばかりですが渇水はないです。
秋から春、川霧がモヤるので湿った空気でしっとりしています😄
私が小さい頃、生き物好きの亡父が鶏卵を点灯させた裸電球で温めて孵化させていました。
ヒヨコが自力で殻を割って出てくるのを家族全員で眺めていた記憶があります、神秘的でした。
>下界ではすぐに手当できるので
悲壮な決意の下テニスをされているのが分かりました・笑
程々に楽しまれて下さいね
雌鶏まかせで誕生についてなかったので
朝、見たときにはもう羽根も乾いて餌つついていました😅えらい👏
先週、🎾仲間のひとりがギブアップしました・・・強い人なんだけど。
腋下や首に保冷剤あてたりして大事には至りませんでした。
かなり水分入れていたけど、寝不足とか・・・色々ありますよね。
一枚目、二枚目とかわいいひよこの画像を見てから三枚目を開くと、ひよこが沢山に見えてしまいました😅
お疲れモードかも。
急激に暑くなり、お外に出たくない病を発症しそうですが、この時期からという花や昆虫も多いですし、気力を振り絞りたいところです。
ときどき暑い日がある、くらいなら良いけど
二重の高気圧が長く居座るようです・・・
ヘルメットの人、風を切っても頭は何度になっているのか、心配になります。
くれぐれもご自愛くださいませ。
一番陽の高い時間は虫とか鳥とかも飛んでいなくてシーンとしていますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する