|
|
煮物や木の芽あえなど和風が続いたので本日はパスタ。
ニョッキ、トマトソースにタケノコが合いましたです。
たくさん猪と鹿に食べられているので残りものですが。
猪は根っこから丸ごと掘り出して、ごぼごぼに掘っていますが
鹿は穂先だけ、おちょぼ口で食べた様子。
出来れば鹿が上だけつついたのを
猪が根っこごと食べてくれたらいいのに(T_T)
とはいえ私たちが食べるには足りています。
保存方法は色々ありますが私が一番いけると思うのは
1 大鍋に水と米ぬか一握り入れてで30分〜1時間、茹でえぐみをとる
2 食べよい大きさに切ってフリーザーバッグに入れ
タケノコがかぶるくらいの水を入れる
3 冷凍庫へ
4 解凍の際はお湯ぐらぐらの鍋に氷の中のままのタケノコをどぼんと。
こうすれば冷凍・解凍しても「ス」が入らない
お正月も自宅のタケノコ美味しく頂きます☺
なるほど〜 筍にトマトソースが合うんですね!
いいこと聞いちゃった!
なるほど〜PART2
「ス」が入らない方法!
うちらで採れる根曲竹は、茹でて、皮剥いて、
水にさらして、瓶詰するんですよね。
こんにちは〜
水煮で瓶詰もできるのですね。
ジャムみたいに煮沸とかきちんとやるんですか。
根曲竹も食べてみたいです
カズミンさんの天然酵母パンもすごいけど
セッチさんもお料理詳しそう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する