![]() |
![]() |
![]() |
ハハッ!「転ばぬ先の杖」のはずが・・? 大倉尾根の下りの坂道でポールが滑ってつんのめり、ヘッドスライディング😱 幸いにも、軽症で済んでひと安心。ご心配をおかけしました🙏 反省として、ポールはあくまでも補助。手袋は山行中は外さないことにしました🤣
【無事カエル🐸】
「家に帰るまでが遠足です」この言葉を小学校で担任の先生から聞いたという方も多いと思います。山行の中で起きた足がつんのめる事案で、無事家に帰ることが危うかった私。転倒してから1日が経ちましたが、強打した箇所は痛いものの新たな痛みはなく少しほっとしています。多くの方から心配するコメントまでいただいてしまい、恐縮しています🙇 ソロで行っていたら、このことはなかったことにしていたと思います。自分への反省を促すためにも日記とレコに残すことにしました。
【危険が潜む】
「無事帰る」が危うかったのは妻もでした。買い物してから帰ると途中で別れましたが、スーパーの横断歩道で車🚗が結構なスピードで突っ込んできそうだったので逃げたと。忙しくせわしい年末年始、自分が気をつけていてもどこに危険が潜んでいるかわかりません。今回の転倒事案をうけ妻の監視下に置かれそうな気配もしています😨
今週末も山に行けるよう、準備だけはしっかりやりたいと思っています。
【掲載写真】
一枚目 鍋焼きうどん (12/14 鍋割山)
二枚目 山ご飯のメニューはお家で
三枚目 からのティータイム😋
「家に帰るまでが遠足です」
この言葉って何でみんなが知ってるんでしょう
ご存知の方いらっしゃいますか?
昔から言われてるから、先生も言い続けてたのでしょうかね?
ハハッ!
「昔から言われているから、先生も言い続けた」ですね。はい、私もそう思います。楽しい遠足の後に、喜んで走って帰宅中に事故にあったら大変ですからね!
鷲尾健さんの先日のガチャガチャでゲットされた4匹の「無事カエル🐸」を つい思い出してしまいました〜 😄
コメントありがとうございました
もし帰り道で何かあったら学校の指導法が疑われる事になるから、
そういう事がないように帰れということです、皆を心配すると言うよりは、先生の保身ですよね🤣🤣
義務教育の「指導法」ですね。
私は寄り道禁止だったとは知りませんでした。学校帰りに公園で遊んだり、駄菓子屋に寄ったり、友達の家に遊びに行ってました🤣
ハハッ!
私の人生も寄り道ばかりです😅←自慢してどうする! (笑)
コメントありがとうございました
全く同感ですね。
ハハッ! いわゆる「大人の遠足」ですね。小学生の延長線上で、大人になっても旅に出かけたり、山登りしたりと人生を楽しんでおります。しかし、危険は隠れていますので、常に安全第一ですね!
コメントありがとうございました
似た言葉で、『家に帰ってリュックを置くまでが登山!』と山岳・登山ガイドさんからよく声を掛けられました!😺オジサンもそう思いますね!😺
はい、その通りですね。
下山後も家まで、車や電車で長時間かかる場合がありますね。ハハッ!「リュックを置くまでが登山」ですね。ごもっともです😄
コメントありがとうございました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する