|
|
|
しかし、基本が日帰りスタイルの自分にはあまりに遠く、かといって山小屋泊は富士山で散々な思いをしたので、出来ればしたくないw
となればテント泊だ!ということで、1年がかりで装備を整え、2013年8月27日から2泊3日で登ってきました。
もちろん、事前に燕岳で1泊してテント泊の馴らしをしたのは言うまでもありません。
コースは、せっかくなので新穂高温泉からスタートし、双六小屋〜槍ヶ岳〜3千メートル超の回廊〜槍平という西鎌尾根の周回ルートにしました。
初日は新穂高温泉から双六小屋まででしたが、長距離ドライブに寝不足もあって、鏡平小屋付近でバテバテになり、7時間半かけてようやく到着。
おかげさまで双六岳は未登頂になってしまいました・・・
2日目は双六小屋から南岳小屋までの予定でしたが、最終的には槍平小屋まで歩くことに。
西鎌尾根は特に問題なく歩けて、槍ヶ岳山荘に約4時間半で到着。
槍ヶ岳の穂先は平日ということもあり、混雑することなく登れました。
道標も多く、足場もしっかりしているため、予想以上に簡単に登れましたが、長〜いハシゴの下りは高所恐怖症の人にはダメでしょうねw
山頂からの眺めは曇りがちでしたが、とにかく槍ヶ岳に登れたという事実が自分にとって最高の喜びでした!
その後は順調に大喰岳、中岳、南岳とピークを踏んだのですが、南岳小屋付近が強風だったため、急遽、槍平まで下りることに。
3時間弱の南岳新道はなかなかに厳しい道のりでしたが、なんとか日が暮れる前に槍平小屋に到着出来ました。
3日目は新穂高温泉まで下山するだけでしたが、悔しいことにこの日が一番の晴天。
滝谷や笠ヶ岳の眺めが素晴らしかったのですが、もし稜線の南岳小屋でテント泊そいていたら・・・と。
でも、それは次の楽しみにとっておくことにしました。
テント泊はその後、昨年の北岳&間ノ岳で1泊してますが、今年は奥穂高岳登頂を狙って1泊、あとは南アルプス(荒川三山、赤石岳)か北アルプス(鷲羽岳、水晶岳、笠ヶ岳)狙いで2泊を考えています。
もし行けるならば、八ヶ岳や奥秩父にもテント泊で行ってみたいですが、そこは家族サービスとのバランス次第ですね。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する