![]() |
![]() |
日本人はたいていふるさとの山を持っている。
山の大小遠近はあっても、
ふるさとの守護神のような山を持っている。
そしてその山を眺めながら育ち、
成人してふるさとを離れても、
その山の姿は心に残っている。
どんなに世相が変っても
その山だけは昔のままで、
あたたかく帰郷の人を迎えてくれる・・・
自分のふるさとの山についていつか書こうと思っていながらなかなか書けて
いなかったのですが、今週は実家の京都に帰ってきているので、書いてみますね!



僕にとってのふるさとの山は、やはり比叡山と大文字山ですかね。
、見上げればそこにふるさとの山、比叡山と大文字山が見えます!

比叡山は常に季節を感じる山でした。
毎朝、家から出て一番最初に目に入るのが比叡山、
春は黒々した山の色に緑が差すようになり、
夏はその緑が煌めいているのが分かり、
秋には深い緑から吸い込まれるような濃い色に変わり、
冬には青空に映えるように白い山稜を輝かせます。
写真は今年のお正月に撮った雪をかぶった比叡山と大文字山です。
京都は三方を山に囲まれているのでグルッと見回せばいろんな山が見えるわけですが、
それでもなお、やっぱりその大きさや山容、歴史、場所など様々な理由から
やっぱり目立つ存在だと感じずにはいられません

大文字山は、五山の送り火で有名ですよね、写真で見て頂けるように
お家の2階から大文字の送り火が見えるんです

大の字は自分の名前にも入っていることもあって、
やっぱりなんだか親近感が沸くんです!

子供の頃には遠足で大文字登山をしました、
これが一番最初にちゃんと登山と言える登山だったのかな〜?と思います。
大文字山は大の字のところは年中、木や草が刈り取られているので、
京都を遠望するにはぴったりの場所で、子供ながらにすごく気分が
良かったのをなんとなく覚えています

比叡山も大文字も手軽に登れる山です、是非、京都に来られた時は
皆さんにも観光がてら登って頂ければな〜と思います!
みなさんのふるさとの山はどんな山ですか???
DJRさん こんばんわ。
私にとって「ふるさとの山」大阪市出身で小中高と必ず校歌に歌われて いつも見えてた「生駒山」
結婚して住んでた河内長野から見えてた初雪山の「金剛山・岩湧山」山に登るようになったきっかけの
「六甲」です。山口県に
転勤になって2年が経ちますが 未だに思い出すのはこれらの山で記録の閲覧もこれらが中心です。
miccyanさま、ふるさとの山のご紹介、ありがとうございます!
やっぱり幼い頃から親しんでいる山というのは、
忘れがたいものですよね〜
生駒山、僕も少し馴染みがあります!
母の実家が奈良・大和新庄で、休みの度におばあちゃんを訪ねて行き、
そこから東に壁のように連なる生駒山、二上山、葛城山が臨めました。
少し足を伸ばせば、大和三山の耳成山、畝傍山、天香久山、
白蛇さんが境内にいる三輪大社のある三輪山。
こう思い返せば、奈良の山々も僕にとっては幼い楽しい思い出とともに
心に刻まれています、これもある意味ふるさとの山かな〜、
miccyanさんのおかげでまた違うふるさとの山を発見できました!
ありがとうございます!!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する