映画の内容やこのナンガ・パルバート初登攀を巡る出来事の真実などは
見る人によって様々評価はあるとは思うのですが、映画で撮られた映像はとても美しく、
上映中終始見入ってしまうほどでした

僕はそれほど登山における先人達のことは詳しくありません、
名前を知っているのも、海外で言えばそのメスナーや、エベレスト初登頂のエドモンド・ヒラリー、
もっと昔の人では、モンブラン初登頂のパカール、ソシュール、マッターホルン初登頂のウィンパーなど
超有名な方々くらい...

日本の登山家についても、槇有恒、松濤明、加藤文太郎、植村直己、深田久弥など、
これまた超有名で本やテレビで取り上げられる方々くらい。
そんな中、先日ヤマレコにもUpさせてもらった北アルプス裏銀座ちょい縦走で
出会った同郷(京都)のベテラン山屋のおじさまにお誘いを受け、オフ会?

京都出身でこの人を知らないのは山屋としてはモグリやぞ〜っ!と言われて
教えて頂いたのが今西錦司さんでした。
今西錦司さんはネットで検索しても数々のページがヒットする方ですが、
ウィキペディアの文章を引用すると、こんな感じです↓
-----------------------------------------------------------------------
今西 錦司(いまにし きんじ、1902年1月6日 - 1992年6月15日)は、
日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。
日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学、1939年)。
京都の織屋「錦屋」の生まれ。第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、
チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類社会学の礎を築いた。
登山家としての側面
学生時代から登山を好んだ。戦前には大興安嶺を踏破している。1985(昭和60)年には
日本1500登山を達成した。岐阜大学学長を承諾した理由は岐阜・大垣の背後にそびえる
美濃の山々が気に入ったからであり、「そこに山があるから私は岐阜大学に行くのである。」
との言を残している。(『私の履歴書』日本経済新聞1973年1月30日付より)
海外では50歳でヒマラヤのチュルー峰を、61歳でキリマンジャロに登った。
1971(昭和46)年の『文藝春秋』掲載の司馬遼太郎との対談では、長らく患っていた
坐骨神経痛がヒマラヤ登山で完治したと話している。
-----------------------------------------------------------------------
ここで引用した内容は今西さんのごくごく一部を表しているに過ぎないと思いますが、
僕が素晴らしいな〜と思ったのは、研究者としての大業を数々残されながら、
登山家としても海外遠征もされ、何より、日本の山を愛して1500座登頂を
果たされたということです。
海外の高峰にチャレンジすることももちろん素晴らしいと思います、でも、
身近な山、そして自然に臨み、愛で、親しむ、そのことに僕は共感します。
僕もまだまだひよっこ?ですし、1500座なんて到底たどり着かない世界では
ありますが、ヤマにはいろんな楽しみ方があるのであり、これからも自分なりに
ヤマを楽しみたいな〜と今西さんのことを聞きながら思いました。
また、こうした先人の登山家の物語を少しずつでも知る機会に恵まれれば幸せです。

ヤマ


DJRさん、初めまして。
今錦さん(通称)が70年代に北海道に登りに来られた際に、余市岳の白井川左俣川5ノ沢から、山頂へ上がる藪こぎルートを、当時の北大山岳部と山の会が案内しました。
その後、ここは「今錦ルート」と呼ばれてきました。
現在の余市岳には、初めて登山道が東面に拓かれ、使われていますが、この登山道は「今錦ルート」と、一部重なっている様子です。
5ノ沢は、細い枝沢です。70年代当時、オショロコマが道央地域に生息する数すくない場所として、知る人ぞ知るの聖域となっていました。
今西さんと言えば、もう一つは独自の進化論がありますね。こちらは評判はいま一つかもしれません。
Tanigawaさん、コメント頂き、ありがとうございます!
今錦さんだなんて、ステキな通称があるんですね〜、
じゃあ、僕も今錦さんで
御紹介して頂いた今錦ルートのように今錦さんにはたくさんの逸話があるんでしょうね〜、こうしたお話を教えて頂くのはとても嬉しいです!こんな逸話、物語を思い浮かべながら歩む山道はきっと楽しいだろうな〜と思ってしまいます、余市岳、まだ行ったことがないのでまたひとつ登る楽しみが増えました
オショロコマ、とても美しく釣るのが難しいと釣りの紀行番組で見たことがあります!見てみたいな〜!
進化論、今西進化論ですね!
僕も専門家ではないので論旨の評価はできませんが、いずれにせよ学研の徒としてひとつの理論体系を築かれたというのは素晴らしいな〜と率直に思ってしまいます。
こうして先輩方にいろいろと教えて頂けるのは本当に幸せです、ありがとうございました!そしてこれからも御指導頂ければ嬉しいです!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する