![]() |
結果、最初は登りですぐに息切れしていたのが、だんだんと目に見えて息が持つようになり、それが嬉しくて山行が楽しくなり、継続することができました。で、この前の血液検査(約5ヶ月ぶり)の結果、中性脂肪が378mg/dlから66mg/dlに急落。体重も3kg程減りました。食事の量はむしろ以前より増えたかも(やたら腹が減るのです)? 毎日飲酒の量も全く減ってません(減らせるものなら減らしたいのですが....) 思えば、それまでは日常生活の中で、心拍数100以上に入れることがありませんでした。ジム、ジョギングも全く長続きせず、4〜5年前からチョコチョコ始めた山登りも仕事で中断しがちでした。考えてみれば、山登りは週1回、1日7時間くらい歩きまわるわけですから、1日1時間の運動に匹敵しますね。改めて、登山が体質改善に役立つことを思い知りました。自分が継続可能な運動はこれくらいしかありませんから。
また、実は仕事の方は絶不調なのですが、山行は精神的にもよい気分転換になっております。いろいろとこの先の策を練るのに山はいいのです。多分、気分が高揚しているのでしょうか? 地上では浮かばないアイデアが浮かぶこともあります。
ところが、調子に乗ってだんだんとスピードを求めるようになり、特にスピードの出る下りでガンガンとカカトから着地して飛ばしていたところ、今年の2月頭には右膝靭帯を痛めてしまい、本末転倒の事態に。こりゃあかんわということで、それ以来、下りはやさしく、ゆっくり、カカトにガンガン体重をかけないを意識して、何とか膝の調子も元に戻りつつあります。
幸い、今のところ滑落等による大きな怪我はしておりませんが、山に怪我もつきものですからね。注意しなくては....
最近は、メジャーコースのハイクから、ややマイナーな、手を使って登ったり、谷歩きに興味が出てきましたので、そちらの方も怪我に注意しながらもボチボチ攻めて行きたいと思います。現在、私がホームグランドにしております六甲山系の、高取山や青谷のお年寄りの毎日登山を見ておりますと、羨ましいやら、尊敬するやらです。元々居留地の外国人が毎朝仕事前にチョコっと山登りしていたのが発祥と伺っております。毎朝なんて理想なんですけど、私の住む大阪市内には裏山もありませんので、せめて週一登山は続けたいものです。
蛇足)血液検査のコレステロール総量の高値は、善玉(HDL)コレステロールの値が高いことに起因するので問題ないようです。問題は尿酸値だけか!これは酒ですな...(笑)
barb さん、今日は。
一日に私の三日分を歩くのは、そう言ふ事だったのですね。
私も、ジムとか、ウォーキングとか、ジョギングとか嫌で、やった事無いです。つい最近までスキーやゴルフもやっていましたが、今は週一回のハイキングだけになりました。
歳を取ると、無理はいけません。それに、慣れてくると自信がつき、つい無理をしてしまい勝ちになりますが、やはり、注意深く臆病なくらいが丁度いいものです。あとは想像力ですね。
関係者に聞きますと、遭難が多いのも10年以上の経験者に多いそうですよ。
私の知人で、ついつい調子に乗って遂に遭難死した者もいます。
それに、酒は量が多くなると問題ですね。最低週に1,2回の休肝日は設けてください。
mesnerさん、こんにちは
おっしゃる通りですね。心したいと思います。
酒だけは....ははは、何とか休肝日を設けないといけませんねぇ(笑)〜
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する