ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> uchさんのHP > 日記
日記
uch
@uch
0
フォロー
33
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
uchさんを
ブロック
しますか?
uchさん(@uch)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
uchさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、uchさん(@uch)の情報が表示されなくなります。
uchさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
uchさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
uchさんの
ブロック
を解除しますか?
uchさん(@uch)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
uchさん(@uch)のミュートを解除します。
カテゴリー「スノーギア」の日記リスト
全体に公開
2023年 01月 28日 19:12
スノーギア
ウィペット用石突きを作成
焼岳の山頂アタックの際、石突きが欲しいなと思ったので、A7075丸棒より切削。自家アルマイト仕上げ。22.4g。
1
続きを読む
2019年 06月 04日 21:18
スノーギア
ファイントラック ツエルト2ロング改造
ツエルトもかなりやれてきたので新品から作り直し。 1. 使わない紐を取り外す。底面は紐でつなぐ(10cmくらいオーバーラップする)のと違い、突き当てで折り伏せ縫いにする。 2. 底面を縫う。縫い途中に上布と下布がずれるのを防ぐためマスキングテープでしつける。 マスキングテープの上から縫う
5
続きを読む
2018年 12月 09日 20:04
スノーギア
カーボンウィペット軽量化
ピック部は既にφ16のカラビナホールを開けていたが、更に肉抜きした。握り部分上部も肉抜き、後部もカット。これで37.6g/pairの軽量化 下の二段はエクスペディション3にするだけで、25.6g/pair減る。伸ばしても125cmまでしか使わないので、シャフト後部を切断。これで更に26.8g軽くな
続きを読む
2018年 12月 09日 20:02
スノーギア
スコップをカーボンウィペットに接続する
これまでのスコップの柄にM12を切って、同じくM12を切ったストックをねじ込む方式だと、たわみ過ぎて使い所が少ないので、柄にφ16のABS棒の先にM12を切ったアダプタを取り付け、カーボンウィペットの上段を組み合わせる形にしてみた。プラスチックのハンドルとシャフトのガタの分ガタつくけれど、長さ的にも
続きを読む
2018年 04月 07日 22:33
スノーギア
ショート長靴用ロングカバーを作成
残雪期の林道でスキーで行ける程、雪は繋がっていないけれど時折雪もある。普通の長靴では重いし嵩張る。しかしショート長靴だと踏み抜いた時に雪が入ったり裾が濡れてしまう。そんな時用に、ショート長靴にロングカバーを取り付けた。 長靴はコーコス信岡 ハイブリッドEVAショートブーツ L カバーはシルナイロ
5
続きを読む
2017年 11月 29日 22:06
スノーギア
スコップをBDウィペットに取り付ける
ストック、スコップにM12x1.75を切って接続できるようにした。接続していない時用のプラグはABS丸棒から切削。
1
続きを読む
2017年 11月 06日 21:45
スノーギア
SMCソノーソーをBDウィペットに取り付ける
ウィペットにM5x0.8を二つ開け、ユリヤねじM5x10(3.7g)で固定。ネジ重量を考えてM4x0.7にしても良かったかもしれない。これはスノーブロックの切り出しが捗りそうだ。 ペグの調達用にHANDIWORK CSB-3を追加で取り付けているのだけど、これの固定にも良い。今迄どうも使い勝手が悪
5
続きを読む
2017年 07月 04日 23:27
スノーギア
161cm程度までのスノーボードケースを作成
以前、エアーライトリップで作った袋がボロボロなので作り直し。もう少し強度のある生地の方が補修の手間も少なくて楽だろうと210dナイロンで作ってみたところ、141gと重かった。これは重くても構わない用とし、やはりエアーライトリップ版も作成。43.4g。地面に当たる部分はコーデュラで補強。
続きを読む
2017年 07月 03日 21:48
スノーギア
Dynafit DNA160用スキーケースを作成
五月の戸蔦別川林道は残念だった。林道を歩きに行ったわけではなかったのだが...。どんな装備だったら、もう少し先まで進めただろうと思案し、Dynafit DNAをsnowinnから購入。送料と税金で2万円ほどかかる。 これで板と靴合わせても3.5kg。 この板は、とてつもなく軽いけれど、ビンディング
3
続きを読む
2017年 02月 25日 19:56
スノーギア
スーパーファットスキーケースを作成
151008作成のスキーケースをベースにスーパーファットスキー用を作りました。生地はエアーライトリップ。エッジと地面に当たる部分はX-PACで。 K2 DARKSIDE 174cm 156-128-144を包んでみた様子。旗にも使える用に赤としてみましたが、そんなに派手でもない。 紐とコードスト
6
続きを読む
2016年 04月 26日 22:43
スノーギア
カーボンウィペットケースを作成
上下は折伏せ縫いで繋ぎ合わせ、後はスタッフバッグを作るように。25.1g ザックに取り付けた様子。鳥海山荘にて。 エアーライトリップ(青) 新宿オカダヤで購入 ダイニーマXグリッドストップ アウトドアマテリアルマートから購入 糸 フジックス キングスパン #30 色704 針 #14
7
続きを読む
2015年 10月 25日 19:57
スノーギア
U.L.スキー・スノボブーツケースを作成
先シーズンは軽量化のために、家の玄関からスノボブーツを履いていったのですが、ブーツの痛みが激し過ぎるので今シーズンからは大人しく担いで行くことにします。ということでブーツケースを作成しました。生地はオカダヤで買ったエアーライトリップ。重量は片足15g。 K2 コンパスとスコット コスモスIIを包
9
続きを読む
2015年 10月 08日 23:22
スノーギア
U.L.スキーケースを作成
本体生地はエアーライトリップ(15d)、新宿のオカダヤで買えるので水に濡れてもいいところには良く使います。 破れそうな底と上にはダイニーマXグリッドストップ、これはOMM アウトドアマテリアルマートで購入したもの。余っていた生地があったので使いましたが、厚めのナイロンで充分だと思います。 先シー
12
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ザック(21)
スノーギア(13)
滑走具(24)
その他(5)
ツーリング(1)
電子機器(1)
小物(4)
衣類(3)
クッカー(1)
訪問者数
20175人 / 日記全体
最近の日記
スプロケットを材料にした泥アックス
ウィペット用石突きを作成
ポーチS
ペグ・ポール袋
オーバーサイズインビスを作る
Dynafit SPEEDブーツ シェル押し出し
Dynafit SPEED Ski Touring Boots
最近のコメント
各月の日記
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12