ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> uchさんのHP > 日記
日記
uch
@uch
0
フォロー
33
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
uchさんを
ブロック
しますか?
uchさん(@uch)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
uchさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、uchさん(@uch)の情報が表示されなくなります。
uchさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
uchさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
uchさんの
ブロック
を解除しますか?
uchさん(@uch)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
uchさん(@uch)のミュートを解除します。
カテゴリー「滑走具」の日記リスト
全体に公開
2022年 02月 11日 21:39
滑走具
オーバーサイズインビスを作る
インビス加工したのが緩んでしまったので更にオーバーサイズのインビスを作って補修する事にした。 緩んだインビスを取り除き、φ8のエンドミルでソールまでさらい、M10x1.5でタッピング。柔い木なので終了地点のマーキングを忘れずに。 ユニクロM10ボルトにφ4.2で穴開け、M5x0.8でタッピング
2
続きを読む
2022年 01月 21日 21:54
滑走具
Dynafit SPEEDブーツ シェル押し出し
木型は最初の状態ではブーツの底面に押し当てられない幅にしておく。ブーツの内側にセットして外からヒートガンでゆっくりと押し出し範囲のまわりから全体的に暖めながら徐々に押し出していくと、どのくらいシェルが熱で柔くなったかがわかり易い。 押し出したら木型を硬質スポンジで位置を保持するようにして一昼夜放置
続きを読む
2022年 01月 07日 19:43
滑走具
Dynafit SPEED Ski Touring Boots
Snowinnで購入 62562円=本体43598+送料10664+関税8300。クレジットカード,Google Pay決済がうまく行かず、Paypalで決済した。配送はDHL。日本郵便にしたら地元の郵便局まで来ておいて配達不能で送り返されてしまったことがあり、少し高くてもDHLにすることにしている
1
続きを読む
2019年 07月 03日 23:21
滑走具
スノーペグを兼ねたスキークランポンの横刃(130mm用)
スプリットボード用の130mmスキークランポンにも横刃を差せるようにした。130mm用になると横刃は150mmになるのでスノーペグとして使えるよう、フックになるように肉抜き。 βピンはワイヤリングしたいところだけれどギリギリの軽量化を狙ってタイラップをつけたのみ。 新しい試みとしてスキークランポン
2
続きを読む
2019年 06月 30日 22:01
滑走具
K2 ULTRA SPLITにTLTを直付けする
前回の月山でビンディング位置はF7.5,F15.0の真中あたりが良さそうだったので(ここでのFはTLTのピボット位置をVOILEのピボット位置に合わせた状態を0とする)、 F11.0の図面を作り原寸でプリントしてケガく。 この板の場合ヒールピースの固定位置がスライダ部分になってしまう問題がある。ス
続きを読む
2019年 04月 07日 19:40
滑走具
ディナフィット スキークランポンに横刃を追加
スキークランポン後部にφ3エンドミルでスリットを入れ、そこにA2017 t2.0から切り出した刃を差し込み、βピンで止める形式。刃幅は20mm。自家アルマイト仕上げ。 26.9g 追加刃 165.3g スキークランポン本体(90mm) 16.3g 袋(Dyneema X gridstop)
1
続きを読む
2019年 04月 05日 21:03
滑走具
Dynafit TOUR82 163用スキーケース
本体を5mm/10mmで袋縫いし、上下を5mmで折伏せ縫いで継いだ後に袋にする。 ダイニーマXグリッドストップはアウトドア・マテリアル・マート、エアーライトリップ(15d)はオカダヤ新宿で購入。糸はFUJIX キングスパン#30色704。針は#16。縫い目のピッチは3.6mm。 34.3g
続きを読む
2019年 01月 05日 20:45
滑走具
ディナフィット スキークランポン汎用アダプタ ロック付き
TLTでなくともディナフィットのスキークランポンを使用でき、なおかつロックもできるアダプタを作成した。A7075削り出し。アルマイト加工はカーベックのアルマイトキット。今回から染色液、封穴液を新調した。 クランポンロック用にはヌリラッチ(小)を使用。アダプタとの接続には極低頭六角穴付ボルト(S
1
続きを読む
2018年 12月 16日 20:38
滑走具
スノーボードにTLTインビス加工
FE PED154へのTLTの取付には、同梱の木ネジを10mmまで切り詰めたものを使っていたのだけど、一部バカになりつつある個所があったので、インビス化した。 スノーフレークのM5インサートビスは全長9.0mmあるので、保持具を作って旋盤で7.0mmに切り詰める。 板厚が9mmなので7.5mm掘
続きを読む
2018年 06月 02日 21:20
滑走具
DYNAFIT TOUR82 163用スキークランポン&ロック
スキークランポン90mm(80mmだと完全に踏み込んだところで干渉してしまう)をフライスで肉抜き、板にロックを取り付けた。スキークランポンロックは自作で三種類作ってみたけれど、扉のラッチ流用が簡便で動作感も確実なようだ。少し寂しい。 スキーの前穴はアルミ部分を利用してφ7を開けた。ハトメを入れる必
2
続きを読む
2018年 05月 19日 21:20
滑走具
Dynafit DNA 161をウロコ加工
ブーツセンターから前550mm、後300mmの区間に渡って前後10mm間隔、左右13mm間隔で12.7mmのアリミゾビットを使いトリマーで掘ってみた。この超軽量スキーはソールも薄く、1.5mm程。頑張って1.0mm程度しか掘れない。うっかり掘り過ぎて芯が出てしまったところは瞬間接着剤を染みこませてお
8
続きを読む
2017年 11月 15日 22:02
滑走具
台車になるスノーボード
先シーズン170304に野反湖に行った際、和光原の冬期閉鎖ゲートから野反峠までの舗装路歩きが辛かったので、その後作ってみたものの、結局出番のなかった部品。この90gのパーツをスキークランポンとスノーボードと組み合わせることで台車としてゴロゴロひいていけるようにしようというギミック。 今シーズン野反
14
続きを読む
2017年 11月 12日 18:07
滑走具
超軽量スキークランポンロック
材料は光モール アルミ角パイプ(A6063) 9x9(t1.2), 12x12(t1.5)。かなりギリギリの設計。 板への取付、スキーには超低頭タッピング(八幡)3.5x12。スノーボードには3.5x10の先端を削り8mmにしたものを使用。 1セット21.2gと超軽量に仕上がったが、板からもげそ
3
続きを読む
2017年 04月 08日 19:59
滑走具
TLT Superlite 2.0 ハイヒールリフター(+3cm) ロック付き
歩行時にヒールリフターが跳ね上がってしまうのを防ぐロックワイヤーを追加したのが前回(161008)からの変更点。 本体材料は塩ビ管 VP25。すっぽ抜け防止ピンはφ10 ABS丸棒より削り出し。 ワイヤーはステンレスバネ線φ2.0。設計図のように曲げてからビンディングにパチッと嵌るくらいまで、く
2
続きを読む
2017年 02月 21日 00:43
滑走具
TLT Speed Turn 5positions mounter for superfat ski.
神田の石井スポーツで12-13のK2 DARKSIDE 174cmが三万五千円。パウダー期はボードだからスーパーファットスキーは乗ることもないだろうと思っていたのですが、この安さなら一度乗ってみたいということで買ってしまいました。ビンディングも安さ重視でTLT Speed Turn(Snowinnか
6
続きを読む
2017年 02月 19日 20:41
滑走具
TLT Superlite 2.0 - Voile splitboard interface mounter BSL289mm F22.5-offset
FIELD EARTH ped154にぴったしなF22.5オフセットのTLT Superlite 2.0マウンタ。素材はA2017 t5.0。前回の山行のテストで良好だったので、肉抜き後アルマイト加工して完成。新規にトゥピースのスペーサを追加。この下支えがないとTLTのロックが不安定になってしまう
7
続きを読む
2016年 12月 04日 20:54
滑走具
Dynafit PDGブーツ 前傾角調整
インナーシェルの滑走モード固定パーツを取り外すと、これを上下にひっくり返して装着することで前傾角をさらにつけることができるようになっていた。マジックで黒い線を引いてある方が上になっているのがデフォルト。 ウォークモードのまま上部バックルを締めるのには、外形φ10 t1.5のシリコンチューブをボス
3
続きを読む
2016年 11月 05日 21:36
滑走具
スキー・スノーボード用の携帯工具を選定
山行に携行する工具の量を減らすために、ボードとブーツのネジを交換しました。 K2 ULTRASPLITはUNC No.10をSUS304 極低頭六角穴付ボルトM5x16と、ユニクロ Uナット(ウスガタ M5(H=4 の組み合わせに、Dynafit PDGブーツのT-20 torxをSUS316L
3
続きを読む
2016年 10月 23日 20:46
滑走具
スライド式スキークランポンロックを作成
スプリットボード用のスキークランポンロックを作りました。Dynafit、K2 Kwickerどちらのインターフェースでもそのまま使用可能にしてあります。 ホルダーはA2017、スライダーはABS。アルミ部品はカーベックのDIY アルマイトKitでアルマイト加工しました。 下穴2.5mmで
4
続きを読む
2016年 10月 08日 21:50
滑走具
TLT Superlite 2.0 ハイヒールリフター
TLT Superlite2.0のヒールリフターは少しものたりない。TLT Radical並みにリフトできるような下駄を作りました。 本体材料は塩ビ管 VP25。すっぽ抜け防止ピンはφ10 ABS丸棒より削り出し。ピンとβピンのワイヤリングはダイニーマφ1.0(25cm)。 ビンディング本体は無
6
続きを読む
2016年 10月 01日 21:10
滑走具
TLT Superlite 2.0 - Voile splitboard interface mounter
スプリットボードにスキー並みのツアー性能を持たせたく、今年はハードブーツ仕様で行ってみることにします。 合体して滑る程ではないけれど、開放なしのソフトブーツで滑走するのは怖い。スーパーファット並みの板幅でソフトブーツで長いトラバースはきつい。というのを解決したい。 TLT Superlite
11
続きを読む
2016年 09月 05日 23:40
滑走具
ディナフィットのスキークランポンに板ロック機能を追加
TLT RADICAL STとSCOTT COSMOS IIの組み合わせできっちり踏み込めるようにする下駄と、そこに板ロック用の機構を入れました。 バイクのレーサーのカウル固定の仕組みを持ってきてみました。 アルミパーツの強度はA5052で十分と踏んだのですが、粘っこくて切削が面倒なので二つ目は
11
続きを読む
2015年 09月 12日 20:27
滑走具
スキーに穴開け
スターティングドリルで位置決めし(ポンチは使うのをためらわれた)、φ12.5で穴開け。アセトンで脱脂後、セメダインスーパーXを穴開け内面、ハトメに塗布し、アルミハトメ(TRUSCO P-THP-A12)を打ちつけ。スキー厚さ4.6mmある所に3.5mm厚用のハトメなので、かかりが浅いのが多少心配だけ
8
2
続きを読む
2015年 08月 31日 21:05
滑走具
15-16シーズンのスキーを購入
春の月山を念頭に石井スポーツで相談して買ってきました。締めて21万円也。 今年の月山はボードで行ったのですが、スキーの方が楽しめますよね。登り途中に「いつもはボードなんだけど、月山はスキーにしちゃうんだよね。」と話した方がいましたが、北月山荘まで降りてみて、その言葉がわかりました。 とはいえスキ
17
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ザック(21)
スノーギア(13)
滑走具(24)
その他(5)
ツーリング(1)
電子機器(1)
小物(4)
衣類(3)
クッカー(1)
訪問者数
20169人 / 日記全体
最近の日記
スプロケットを材料にした泥アックス
ウィペット用石突きを作成
ポーチS
ペグ・ポール袋
オーバーサイズインビスを作る
Dynafit SPEEDブーツ シェル押し出し
Dynafit SPEED Ski Touring Boots
最近のコメント
各月の日記
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12