ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
oyarisama
さんのHP >
日記
2022年11月15日 16:41
書籍
全体に公開
山と溪谷12月号の読者紀行文に、私の作品が掲載されました
山と渓谷の、読者紀行文に応募する事約8年。ようやく100作目の区切りを迎えました。
そのご褒美で山と渓谷さんが、特別に12月号に私の作品を掲載していただきました。
1年で1作品までなので、本当にご褒美です。
今回は、100作目と言うことと、デリケートな内容だったので、いつもにまして推敲を重ね真剣に書き上げました。
お恥ずかしいばかりの文章ですが、是非お買い求めの上、お読み頂ければ幸いです。
本日15日、発売されています。
冬山のベストスポットも載っていました。面白そうです。
ヤマケイ愛が強いので、宣伝になってしまいました。すいません。
読者紀行文のコーナーに載ってます。
2022-05-18 山と溪谷6月号に、読者紀行文に
2023-03-07 薪集め、始まる
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:785人
山と溪谷12月号の読者紀行文に、私の作品が掲載されました
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
🍣oshuchan
oyarisamaさんこんにちは。
山と渓谷投稿百作目、そして今年2回目の掲載おめでとうございます。
仮に毎月1作ずつでも9年近くかかるのに、それを百作投稿なんて想像できないし本当に凄すぎます。
会社の帰りに早速ヤマケイ買ってきて読ませていただきました。その場の情景がとても良く伝わってくる内容の作品で一気に読ませていただきました。私もそこへ訪れる機会があれば、遠慮せずに行ってみようと思いました。
また次の百作とヤマケイへの多くの掲載を期待しております。
2022/11/15 22:27
oyarisama
oshuchanさん こんばんは。
早速お読み頂き、ありがとうございます。
お恥ずかしいばかりの文章ですけれど、特に頑張って書いた作品でした。
oshuchanさんには褒めて頂いたり、情報を頂いたりで、本当に感動しかありません。
お人柄を、コメントからいつも感じております。
これからも、レコ、楽しみにさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
2022/11/16 0:44
たかやま
oyarisamaさん、こんにちは
『山と渓谷』は長年定期購読していましたが、内容に飽きてきて今は購読していません。
なので、今日の午前中、外出したついでに本屋へ寄り、立ち読みしました。
2020年11月に「誓いの碑」が設置されたそうですね。
その年の2月、扉温泉から行きましたら、途中にヘリの遭難現場へ下る標柱がありましたが、現場へは行きませんでした。
その前年、2019年10月には鉢伏山から三峰山まで往復しました。
戻りで、三峰山の西側の最低鞍部から二ツ山へは延々と320mもの登り返しが続き、酷い目に遭いました(笑)
読者紀行文は文才者ばかりで、その中でもoyarisamaさんはトップクラスだと思います。
選者もoyarisamaさんには一目置いているはずなので、来年も本誌に度々採用されるよう、投稿なさってください。
2022/11/19 14:37
oyarisama
takayama2さん お久し振りです。
鉢伏山から三峰山往復ですか!
車二台で行って一台デポの、片道ならたまに聞きますが、往復をした方はそうはいないと思います。
私はそんな発想もなく、三峰山は散歩がてら、すぐ下の道から往復しました。
それにしても、あらゆる山登り尽くしてますね。脱帽致します。さすがですね。
それから、お誉め頂きありがとうございました。私の生き甲斐でもありますので、うれしいです。
これからも、宜しくお願い致します。
2022/11/19 17:28
たかやま
oyarisamaさん、こんにちは
今日の午前中、本屋で立ち読みしました。
今 発売されているのですから、2024年2月号ですよね。
米山の原三角測点の探索記録でした。
それにしても蓑和田一洋さんも認める文才ですから、読者紀行文を集めて、本として出版されるのも如何かと
2024/2/7 12:32
oyarisama
たかやまさん、お久しぶりです。
先日は大雪、大変でしたね。たかやまさんのところはいかがでしたか?
紀行文お読みいただき、光栄です。その上、暖かいコメントありがとうございます。
簑和田さんとは受賞した時、電話でお話しました。とても落ち着いた感じで、好印象の方でした。
明らかに私のほうが歳上ですが、簑和田さんは先生。その時は、お互いへりくだり、それがまたお互いわかって、ちょっと笑っちゃうような、ほのぼのとした時間でした。紀行文書いててよかったと思った次第です。
そして、たかやまさんからもコメントいただけたし。
これからもボケ防止で書いていきたいと思っています。
その為にも、せっせと山登りますね。
2024/2/7 21:41
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
oyarisama
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
書籍(1)
未分類(6)
訪問者数
2743人 / 日記全体
最近の日記
信濃町 称名寺の、石の鐘。知ってますか?
薪集め、始まる
山と溪谷12月号の読者紀行文に、私の作品が掲載されました
山と溪谷6月号に、読者紀行文に掲載されました
愛車よ、心からありがとう
山と溪谷一月号の読者紀行文に掲載頂きました。
山と渓谷1月号に掲載頂きました。
最近のコメント
godohanさん こんばんは。
oyarisama [10/11 21:29]
oyarisamaさん こんばんは
godohan [10/11 20:53]
たかやまさん、お久しぶりです。
oyarisama [02/07 21:41]
各月の日記
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
山と渓谷投稿百作目、そして今年2回目の掲載おめでとうございます。
仮に毎月1作ずつでも9年近くかかるのに、それを百作投稿なんて想像できないし本当に凄すぎます。
会社の帰りに早速ヤマケイ買ってきて読ませていただきました。その場の情景がとても良く伝わってくる内容の作品で一気に読ませていただきました。私もそこへ訪れる機会があれば、遠慮せずに行ってみようと思いました。
また次の百作とヤマケイへの多くの掲載を期待しております。
早速お読み頂き、ありがとうございます。
お恥ずかしいばかりの文章ですけれど、特に頑張って書いた作品でした。
oshuchanさんには褒めて頂いたり、情報を頂いたりで、本当に感動しかありません。
お人柄を、コメントからいつも感じております。
これからも、レコ、楽しみにさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
『山と渓谷』は長年定期購読していましたが、内容に飽きてきて今は購読していません。
なので、今日の午前中、外出したついでに本屋へ寄り、立ち読みしました。
2020年11月に「誓いの碑」が設置されたそうですね。
その年の2月、扉温泉から行きましたら、途中にヘリの遭難現場へ下る標柱がありましたが、現場へは行きませんでした。
その前年、2019年10月には鉢伏山から三峰山まで往復しました。
戻りで、三峰山の西側の最低鞍部から二ツ山へは延々と320mもの登り返しが続き、酷い目に遭いました(笑)
読者紀行文は文才者ばかりで、その中でもoyarisamaさんはトップクラスだと思います。
選者もoyarisamaさんには一目置いているはずなので、来年も本誌に度々採用されるよう、投稿なさってください。
鉢伏山から三峰山往復ですか!
車二台で行って一台デポの、片道ならたまに聞きますが、往復をした方はそうはいないと思います。
私はそんな発想もなく、三峰山は散歩がてら、すぐ下の道から往復しました。
それにしても、あらゆる山登り尽くしてますね。脱帽致します。さすがですね。
それから、お誉め頂きありがとうございました。私の生き甲斐でもありますので、うれしいです。
これからも、宜しくお願い致します。
今日の午前中、本屋で立ち読みしました。
今 発売されているのですから、2024年2月号ですよね。
米山の原三角測点の探索記録でした。
それにしても蓑和田一洋さんも認める文才ですから、読者紀行文を集めて、本として出版されるのも如何かと
先日は大雪、大変でしたね。たかやまさんのところはいかがでしたか?
紀行文お読みいただき、光栄です。その上、暖かいコメントありがとうございます。
簑和田さんとは受賞した時、電話でお話しました。とても落ち着いた感じで、好印象の方でした。
明らかに私のほうが歳上ですが、簑和田さんは先生。その時は、お互いへりくだり、それがまたお互いわかって、ちょっと笑っちゃうような、ほのぼのとした時間でした。紀行文書いててよかったと思った次第です。
そして、たかやまさんからもコメントいただけたし。
これからもボケ防止で書いていきたいと思っています。
その為にも、せっせと山登りますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する