先日の東日本編に続いて、今回は西日本編。北陸・関西・九州の路線バスについて、登山口へ向かう路線バスの今春の改正点をまとめてみました。
(東日本編はこちら https://www.yamareco.com/modules/diary/79402-detail-356361 )
出身が大阪なので関西近辺は割とわかるものの、他は土地勘薄くて机上調査だけでは追い付かない部分も多々ありますが、チェックした範囲で見つけたのが以下です。
●北鉄バス
白山麓エリアで系統整理。松任駅からの直通がなくなる代わりに、鶴来駅から工芸の里経由の便がすべて白峰まで運行、白峰方面にはむしろ行きやすくなった?沿線には恐山(オンソリ山)・鷲走ヶ岳・大嵐山など。
改正について https://www.hokutetsu.co.jp/news/news-6282/
時刻表 https://www.hokutetsu.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2025/03/1c3ae3c4629bdcbc87a2fe20245b8b5b-1.pdf
●甲賀市コミュニティバス
土山地域のバスが大幅再編、山内巡回線廃止で山女原へ行く路線がなくなり、土山本線も田村神社から先が本数減。代替としてライドシェアが用意。(登山や観光に利用できるかは未確認)
改正について https://www.city.koka.lg.jp/24545.htm
ライドシェア https://www.city.koka.lg.jp/item/39648.htm#itemid39648
山女原周辺の東海自然歩道や、亀山7座などへの滋賀県側からのアクセスがしにくくなりそうです。(三重県側は変更なし)
●近江バス・湖国バス
長岡登山口線(近江長岡駅〜伊吹登山口)が土日祝廃止、平日のみに。伊吹山登山道の復旧見通しが立たないための一時措置かもしれませんが、復旧は一体いつになるのでしょうか…?なお、長浜駅〜伊吹登山口の路線は変更ありません。
高山線(浅井分庁舎〜健康パークあざい)も土日祝の午後減便、天吉寺山などへ行きづらくなったかも。
https://www.ohmitetudo.co.jp/bus/daiyakaisei/nagahama/202504/
●江若交通
土砂崩れで休止の比良登山線(比良駅〜比良イン谷口)が2月でそのまま廃止。比良駅まで3km余りを歩く必要がありますが、自分なら途中で比良とぴあに寄り道して温泉に浸ってしまいそうです。
https://www.kojak.co.jp/info/%e6%af%94%e8%89%af%e7%99%bb%e5%b1%b1%e7%b7%9a%ef%bc%88130%e7%b3%bb%e7%b5%b1%ef%bc%89%e9%81%8b%e8%a1%8c%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
●阪急バス・北港観光バス・豊能町
阪急茨木市駅(阪急バス)とJR茨木駅(北港観光バス)から「ダムパークいばきた」行きのバスがそれぞれ運行開始、2つ合わせると毎時1本以上。本数少なく利用しづらい阪急茨木市駅〜車作・忍頂寺行きの代わりにこちらを使うと、ダムパークから車作まで20分程歩いて竜王山へアクセスできます。
https://dampark-ibakita.com/access
4月21日から箕面市域・豊能町域の運行が変更、東能勢線のうち牧経由(池田〜牧〜希望ヶ丘)と忍頂寺車作線(彩都西〜忍頂寺〜余野)が廃止。沿線には妙見山・鴻応山・竜王山など。他の路線も便数調整(=減便?)で、豊能町内の移動はデマンドタクシーが中心となりそうです。
https://www.hankyubus.co.jp/news/202504toyono.html
https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page007158.html
また、正式アナウンスはまだありませんが、向日町〜小塩・善峯寺の路線廃止の届出がされていて、申請通りなら6月から灰方〜善峯寺間が空白化、京都府側からポンポン山が遠くなってしまいます。今後の動向が注目です。
●南海バス・和泉市
父鬼線・春木川線が廃止、和泉市営の路線維持バスに代替されますが本数少なく、ダイトレ終点の槇尾山やその周辺の登山には利用しづらそうです。
https://www.nankaibus.jp/info/72757/
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/dezainbu/tosiseisaku/gyoumu/koutsuukankei/public_transportation/access_bus/1509607833107.html
もう一つの代替の「チョイソコいずみ」も運行を大幅変更。日曜のみだった槇尾山への定時便が土日祝に拡大、和泉中央駅からの路線バスと納花で乗り継いで利用できます。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/dezainbu/tosiseisaku/gyoumu/koutsuukankei/public_transportation/access_bus/19627.html
●丹波篠山市
デマンドバスの運行は既に昨年から始まっていましたが、名称が『のり〜な』に決定。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000127657.html
篠山口駅から路線バスで市役所・篠山営業所などへ移動し、デマンドバスに乗り継いで市内東部の三嶽・八ヶ尾山・弥十郎ヶ嶽・深山などへ利用できそうですが、運行曜日が変則的なので注意。
https://www.city.tambasasayama.lg.jp/soshikikarasagasu/sozoutoshika/tambasasayamasozokakari/public_transportation/26964.html
●丹海バス
大江山の西側を通る福知山線が廃止。代替の福知山市乗合タクシーは住民向けで、登山利用は無理そう。
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/30/73677.html
東側(大江山の家方面)は変わらずなので、基本的には東側からのアクセスのみとなると思います。
●朝来市
デマンド型乗合交通「あさGO」が運行エリア拡大、和田山・山東エリアも対象に。
朝来山・粟鹿山・東床尾山などへも利用できるようになりました。
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/demandkotsu/
●小豆島オリーブバス
寒霞渓行きの路線が小豆島町営バスに移管。
冬期以外の主に土日祝に、草壁港〜紅雲亭を無料で町営シャトルバスに乗車でき、星ヶ城山へのアクセスに利用できます。
https://www.town.shodoshima.lg.jp/gyousei/kakuka/kikakuzaisei/1/rosenbasu/8893.html
●西鉄バス
浮羽支線(杷木〜小石原)が廃止、東峰村の乗合タクシー「のるーと東峰」に代替。
定時定路制で予約不要なので、路線バス同様に利用できますが、杷木発小石原行きの一番早い便が11時台と遅め。
https://vill.toho-info.com/10000/11000/cat2/741.html
https://vill.toho-info.com/10000/11000/cat2/index.html
古処山〜馬見山(嘉穂アルプス)縦走に利用する場合、甘木観光バス秋月線の甘木駅〜野鳥とつなぐ形で
東行:野鳥(始発便7:00着)⇒小石原(最終15:55発)
西行:小石原(11:45着)⇒野鳥(最終19:25発)
のどちらかでしょうか。嘉穂アルプスへはこの他、予約制の嘉麻市デマンドバスも利用可です。
●昭和バス
七山線が土日祝全便廃止、平日も大幅減便して、実質的に「チョイソコからつ」へ移行。浮嶽など脊振山系の佐賀県側からのアクセスに影響あり。
https://showa-bus.jp/2025/02/14/daiyakaisei_2025spring_karatsu/
ちなみに、東海・中国・四国の路線はありませんが、確認した範囲では都市部以外では目立った変更は見つからず、おおむね前年同様でした。
東日本にも一部ありましたが、路線バス・コミュニティバスの代替として、チョイソコ・GO・のるーと・MONETなどのデマンド交通の導入が各自治体で少しずつ始まって、特にAIオンデマンドで乗降位置・日時を指定できるものは従前のバスよりも登山口へのアクセスが良くなっているところも出てきています。
一方、住民しか登録・利用できないとか、予約が必要なだけの定時定路制で登山・観光には使えないダイヤのものも多くあり、自治体ごとにデマンド交通の定義・位置付けは結構異なっているようです。
外部の観光客が利用できるところでも、ほとんどが事前登録と予約が必要と少なからず面倒はありますが、このデマンド交通をうまく活用できるかが今後のカギになるかもしれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する