![]() |
![]() |
高い所=落下だった。
はっきりした原因はわからないけど一番古い記憶だと、ガードレールが無い山道を早い速度で走行する車の車内で座席の足元で体を固定して泣いている、てのを覚えてる。
高所にいると足が震え力がはいらずしゃがんでしまう。
立っている所が水平でも斜めと感じてしまいふらつく。
柵から離れていても下に落ちる(吸い込まれる)感覚がおこる。
歳をとってある程度は慣れた?が根本的に高い所ダメ。
足が震えてゆうことがききにくい。
今回、蓼科山を登ってこういう山(岩場、手を使って登る)は駄目だと実感。
奥穂高岳とかは無理だろうな。
有名どころで斜度がきつくない歩いて登れる山は何処だだろうなぁ。
有名どころなら、雪解けを待って乗鞍岳とか、それこそ富士山なんかは岩場らしい岩場もないので登りやすいと思いますよ😃
昔の自分の様でした。
自分もほぼ同じでした。また、外が見えるエレベーターは座り込まないと乗れませんでした。
ある人から、本当に高所恐怖症なら2階で暮らせない筈。実際の岩場では怖くても怖く無いと思え。撤退して下調べしてイメージ掴め。怖い奴程慎重になるから事故しない。等言われてから、何となく登れる様になりました。
苦手意識は未だにありますがルートを選べば日本100名山なら大丈夫でした。基本、登るなら可能な限り、滑落リスクの高い怖いルートより、長くて辛いルートでもより滑落リスクが低いルート選んで登る事を基本スタイルで登ってます。
高所は慣れてないだけの人、本当に怖い人、怖さを知らない人がいると思います。慣れてないだけの人はきつくない岩場歩きを何度かすれば歩けるようになって行きます。本当に怖い人は動けなくなってしまうので無理しなくていいかと思います。他人目にみて怖いのは怖さを知らない人ですね。途中まで歩けてたのに急に動けないとか登りはよかったけど下れないとかが起こるので。
有名どころで岩場のないところ…これからの季節は雪がついてくるので…雪山ハイクから始めるとかなら入笠山とかどうでしょうか。
高所(特に切り立っている場所)が苦手なおじさんハイカーです
里山でもそんな場所は怖いと感じながら歩いています
蓼科山にも何度か登っています
もちろん山小屋から山頂までの急な岩場も経験しています
何度登っても怖いと感じますね
「怖い」と感じられる感覚が「気を付ける」「注意をはらう」ことになり
事故防止になると思います
苦手な場所は避けるのが一番ではありますが、tanoさんのその感覚は大切なものだと思いますね
うまくまとまらないコメントですみません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する