ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hashimori
さんのHP >
日記
2025年09月22日 13:50
未分類
全体に公開
登山道を守ってくださる80代のご夫婦のドキュメンタリーです
比叡山の雲母(きらら)坂ルートを20年間整備して下さっている、80代の中川夫妻の取材番組が動画になって公開されました。
こんな風に歳を取りたいと願ってしまう。
素晴らしいご夫婦、素晴らしい取材です。ぜひご覧ください(回し者ではありません
)。動画は20分の長さです。
https://youtu.be/ui5UfN5n_lU?si=YXI7M20TuhjoUZow
2025-09-08 奈良 三峰山のふれあいバス廃止
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:195人
登山道を守ってくださる80代のご夫婦のドキュメンタリーです
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yoriton
こんばんは
情報ありがとうございます。
案内頂いた動画を観ました。88歳の御主人と84歳の奥様が定期的に登山道を整備し、休憩用のベンチまで設えておられるなんて感動です。
畑仕事や登山道整備などは体力、特に足腰の筋力が必要ですが、高齢にも関わらず長年に亘って継続して居られて驚きです。
このような方々が一生懸命に登山道をメンテナンスして頂くお陰で、登山者は安全に山歩きが出来るんですよね。本当にありがたい事です。
私、先日自宅前と両隣りの範囲の歩道の草取りと外来植物(ランタナ)の除去を3時間ほどやっただけなのに、疲れ果てました。山歩きの筋肉と、しゃがんでは立つの繰り返しに使う筋肉は違う様です。
情けない話です。
2025/9/22 21:00
いいね
1
hashimori
yoritonさん
本当にすごいお二人ですよね。ずっと続けてきたからこそできるんでしょうね。
登山道もベンチも、作ってくれた人のことを考えて、大切に使いたいものです。
草取りと山歩きで使う筋肉、別物ですよね〜!お疲れ様です。
歩道の草取りや外来植物の除去、こちらも大切なことです。ありがとうございます。
2025/9/22 21:07
herohero oyaji
とってもほっこりする動画を紹介して頂き有難うございました。改めて、日本って良いな☺️日本人って良いな☺️と思えました。
微力でも、良きものを後世に引き継いでいきたいですね。
2025/9/23 12:36
いいね
1
hashimori
herohero oyajiさん
コメントありがとうございます。素敵ですよね。
きっと海外でも同じように山を愛し、登山道を整備して暮らす方々がいるのでしょうね。
それぞれがそれぞれの場所で、それぞれの役割を果たしていきたいですね。
2025/9/23 12:40
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hashimori
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(1)
論文(1)
未分類(10)
訪問者数
2154人 / 日記全体
最近の日記
登山道を守ってくださる80代のご夫婦のドキュメンタリーです
奈良 三峰山のふれあいバス廃止(実質2025/10/1〜)
登山と突然死リスク:論文読んだ
山岳ドキュメンタリー『雪解けのあと』、見たい!
古い山岳写真が無料で閲覧できます
ヤマレコ使用1周年!
滋賀 金糞岳でクマに襲われるニュース
最近のコメント
herohero oyajiさん
hashimori [09/23 12:40]
とってもほっこりする動画を紹介して頂き有
herohero oyaji [09/23 12:36]
yoritonさん
hashimori [09/22 21:07]
各月の日記
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
情報ありがとうございます。
案内頂いた動画を観ました。88歳の御主人と84歳の奥様が定期的に登山道を整備し、休憩用のベンチまで設えておられるなんて感動です。
畑仕事や登山道整備などは体力、特に足腰の筋力が必要ですが、高齢にも関わらず長年に亘って継続して居られて驚きです。
このような方々が一生懸命に登山道をメンテナンスして頂くお陰で、登山者は安全に山歩きが出来るんですよね。本当にありがたい事です。
私、先日自宅前と両隣りの範囲の歩道の草取りと外来植物(ランタナ)の除去を3時間ほどやっただけなのに、疲れ果てました。山歩きの筋肉と、しゃがんでは立つの繰り返しに使う筋肉は違う様です。
情けない話です。
本当にすごいお二人ですよね。ずっと続けてきたからこそできるんでしょうね。
登山道もベンチも、作ってくれた人のことを考えて、大切に使いたいものです。
草取りと山歩きで使う筋肉、別物ですよね〜!お疲れ様です。
歩道の草取りや外来植物の除去、こちらも大切なことです。ありがとうございます。
微力でも、良きものを後世に引き継いでいきたいですね。
コメントありがとうございます。素敵ですよね。
きっと海外でも同じように山を愛し、登山道を整備して暮らす方々がいるのでしょうね。
それぞれがそれぞれの場所で、それぞれの役割を果たしていきたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する