ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > variaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 09月 22日 13:50未分類

登山道を守ってくださる80代のご夫婦のドキュメンタリーです

比叡山の雲母(きらら)坂ルートを20年間整備して下さっている、80代の中川夫妻の取材番組が動画になって公開されました。 こんな風に歳を取りたいと願ってしまう。 素晴らしいご夫婦、素晴らしい取材です。ぜひご覧ください(回し者ではありません )。動画は20分の長さです。 https://yo
  36   4 
2025年 09月 08日 01:17未分類

奈良 三峰山のふれあいバス廃止(実質2025/10/1〜)

冬の霧氷で有名な奈良県の三峰山ですが、これまで曽爾村から登山口までをつないでいた「ふれあいバス」が、「利用者の減少により、令和7年11月30日(日曜日)をもって、運行を終了し廃止する」そうです(涙) さらに、10月1日付けで三重交通バスにダイヤ改正があり、帰りの「17時10分の神末敷津バス停発
  44 
2025年 08月 11日 12:44未分類

山岳ドキュメンタリー『雪解けのあと』、見たい!

山岳ドキュメンタリーに類すると思われる映画が良さそうなので紹介。 『雪解けのあと』 https://yukidokenoato.com/ 【物語】2017年4月26日、ネパールの山岳地帯で47日間にわたり遭難していた二人が発見された。一人は救助され、一人は発見されるわずか三日前に亡くなっていた
  23   2 
2025年 06月 22日 21:54未分類

古い山岳写真が無料で閲覧できます

古い山岳写真に興味をお持ちの方には珍しくもない話かもしれませんが…。 「東北大学総合知デジタルアーカイブ」なるサイトに、狩野亨吉(かのうこうきち)氏の収集した資料が収められているのですが、そのなかの、「絵葉書」に、古い山岳写真が大量にあり、大変興味深いです。 たとえば 「富士山頂上 銀
  46   3 
2025年 06月 21日 21:13未分類

ヤマレコ使用1周年!

ヤマレコさんは20周年!だそうですが(おめでとうございます)、私はヤマレコの使用を開始して1年が経過しました。 ヤマレコを使用することによって、これまで以上に(というか、自分的にはアホなのかというくらいに)山歩きをする機会が増えました。 とても嬉しいです。ありがとう、ヤマレコ。 今となって
  49   2 
2025年 06月 09日 08:28未分類

滋賀 金糞岳でクマに襲われるニュース

2025/06/07、金糞岳に向かう登山道でクマに襲われる事案が発生したようです。 被害に遭われた方は命に別状はないとのこと。不幸中の幸いですが… 山中にクマはいるものですが、出会い頭は避けたいですね。 金糞岳へ向かわれる方、ご注意を。 ニュースサイト https://www3.nhk.o
  52 
2025年 05月 17日 22:43未分類

JFAからカラビナ提供の依頼

私はクライマーではありませんが、JFA(日本フリークライミング協会)さんから以下のようなお願いが発信されていたので共有します。 ご質問にはお答えできませんので悪しからず。 --- 【JFAからのお願い】使わなくなったカラビナをご提供ください JFAではクライマーのみなさまに、残置ビナとして使用する
  24 
2025年 03月 31日 19:49未分類

比良登山線(比良駅〜比良イン谷口)バス運行終了

比良登山線(130系統・比良駅〜比良イン谷口)が、2025/3/15を持って運行終了だそうです 比良山系の情報を発信してくださっているレスキュー比良さんのFBで知りました。 以下、京阪江若交通のHPです。 https://www.kojak.co.jp/info/%E6%AF
  40   2 
2024年 11月 02日 15:18未分類

救命講習@消防局に行ってみた:山の中で心肺蘇生はいつまでやればいいのか?

ちょっと前にまとやん社長が、各都道府県で消防局が主催する救命講習を無料で受けられる、という話をしていたので、その手があったか!と、さっそく住まう地域の消防局主催の救命講習へ行って来た。 行ってみてどうだったか? 結論から言うと、市民としては絶対全員参加したほうがいい。 山登りに関係してたか
  30 
2024年 07月 29日 15:43未分類

「自己責任」と「責任」の違い〜『ココヘリ登山学校の教科書』を読んで

今更ながら『ココヘリ登山学校の教科書』を読んでいる。 初めに「自己責任」について書かれていて、確かに、と考えた。「責任」と「自己責任」という語の使い分けは英語にないことから、「責任とは、もともと自分の責任のことを言うはずではないでしょうか。日本人は、その責任に改めて自己という言葉をつけて」、自らの
  43   4