ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ゴン吉
さんのHP >
日記
2025年08月03日 23:16
日記
全体に公開
登山道での日傘って…👀
ツアーガイドからでっかい声で『今から20名の団体が通りまーす 危ないので日傘を畳んでくださーい』と注意を受けてた
ま、その団体のガイドも登り優先なのは解るが、下りの登山者が20名が通り過ぎるまで動けず、少しは下りの登山者も通してくれても良いのになーって思って配慮がいき届いたガイドじゃ無いなぁ〜って印象でしたが(;・∀・)
そして、ガイド一行が通り過ぎたらまた日傘をさしてました☔
暑いし日差しを緩和したいのは解るけど、あまりにも自分本意過ぎないかなーって感じました
シーズンインで人の多い木曽駒ケ岳でドヤッた顔して日傘さすよりスマートな登山スタイルのプロな方の方が印象は良いですね♪
2024-07-06 八経ヶ岳での遭難に関して
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:869人
登山道での日傘って…👀
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
てん
京都府山岳連盟元救助隊員ですが熱中症で体調崩されるより安全な日傘使用は賛成です。
使用できるルートは選びますが、水晶岳周辺など日傘使用者は多数見かけます。変な意地や先入観を持つのではなく身を守る方法として許容されてはどうですか?
わたしも本日の釈迦ヶ岳(大峰)使いました。木曜金曜の沢遡行ではもちろん使いませんでした(笑)
2025/8/3 23:29
いいね
16
ゴン吉
てんさん 全否定するつもりも無いですし『安全な日傘使用』ならば構わないとも思います
が、本件の様な往来の多いハイシーズンの木曽駒ケ岳での使用には疑問を感じます
自分自身の身を守る手段として有効だったとしても、使う場所による要素は大きい
特にすれ違いが多くなる事が容易に想像出来る人気の登山道ですと、他人に怪我を負わせてしまうリスクが高くなるんじゃ無いかなと。
色々なスタイルが有って良いとは思いますが、すれ違いの多い登山道で他人を怪我させるリスクが高そうな日傘に関して僕は今後も使わないと思います
2025/8/4 0:15
いいね
5
Bright-Door
『日傘の方、ご迷惑おかけします』とか
『日傘の方、ご協力いただけますでしょうか』ならわかりますが、
『日傘を畳んでくださーい』は、明らかに違いますよねぇ。
2025/8/4 0:05
いいね
15
ゴン吉
Bright-Doorさん 確かに!凄く腑に落ちました!!
だから、登りの団体のお通りだい!的な印象を強く受けたのかもしれません
30m位手前から大きな声でその間に居たので何か危険な事でも有ったのかとビックリしちゃいました
2025/8/4 0:12
いいね
1
やまもっち
こんばんは はじめまして
確かに日傘を使用してる人は時々見掛けますね。
賢いと思って感心したのは頭にセットして可愛い日傘で歩いてる人を1度だけ見掛けました。サイズも小さいので、すれ違いの邪魔にならないサイズでした。後は昔ながらの三角の麦わら帽子も涼しそうな気がします。フチの大きなハット帽子だと傘の代用品になって便利かも知れませんね。
2025/8/4 0:06
いいね
3
ゴン吉
やまもっちさん 帽子の延長的なミニ日傘なら理解もし易いし納得できます♪ それなら傘の様な骨の有る構造じゃ無くても、言われる様にフチの大きな帽子で良いのかもって('ω')ノ
2025/8/4 0:14
いいね
1
chiro
すれ違いで日傘を畳むのは当たり前で「畳んでくださーい」と言わせるのは論外。
「登り優先至上主義」に固執してズンズン突っ込んでくる流れの読めない登山者も問題です。10人近くのパーティに待たされるのはなかなか苦痛です。臨機応変にできないのかな。
また、とかくガイドはツアー客”以外”に対しても「上から目線」での物言いがありがちですね。
以前冬の北横岳をアイゼン無しですいすい下っていたらツアー引率のガイドが
「あんた達アイゼン持ってきてないの!」と偉そうに言うので「ありますよ、ここいらんでしょ?」と返したことがあります(冬季八ヶ岳全山縦走中)
日傘いいですよ。林道歩きなどは超便利。
2025/8/4 5:34
いいね
10
ゴン吉
chiroさん 色んな肩書きって責任感と共に、偉くなったかの様な意識高い系の勘違いも誘発してしまうんだろうなって🤭
林道や休憩時の日傘は良いだろうなって思いますよ〜😊
スマートなコメントありがとうございました♪
2025/8/4 5:46
いいね
4
富士吉田
はじめまして!
最近のガイドの質の低下はひどいもんです。
20人もの団体を分けづに歩くなど20年位前のガイドの常識からは考えられません!
技量に合わせて大体5-7人位のグル-プに分けて歩いたものです。空いている山域では該当しませんが、、、
chiroさんの様に不条理な「上から目線」の発言には言い返してやるのは大賛成です!
2025/8/4 10:51
いいね
6
ゴン吉
富士吉田さん 新参者なので何がスタンダードかすらも勉強不足ですが、20名のピカピカの登山靴の団体が一つのグループとなって連なっているので無理に割り込んで下って怪我させてもなぁ〜😓 と、待機するしか無かったです
それ位の人数だから最後にもう一人ガイドが居るのかと思ったらガイドは先頭に一人だけだったってのもビックリでした
2025/8/4 11:04
いいね
3
Kuro
初めまして
確かに日傘をさした登山者が増えましたね。狭い所でのすれ違いでは、手前まで日傘で気が付かない方もいるので、こちらが咳払いや、地面をわざと蹴とばして音を出して気づいてもらう始末です。
日傘の使用については、状況判断でその人のモラルに任せますが、個人的にとっさの時に片手が使えないのはNGの考えです。なので、私の場合はサイドメッシュのつば広帽子(四つ折り可)をかぶって登ってます。
日傘に限らず、狭い登山道でのすれ違いはどっちが優先でなく、お互いに相手を思いやる気持ちがあれば気持ちよく通過できるのにね。
2025/8/4 16:59
いいね
3
ゴン吉
Kuroさん 肯定派な方はすれ違いで畳む、注意する、混雑してなければ…
あなたの主観ですよね? と、なるし平行線は確実な雰囲気なので自己防衛するしか無いなーと思っていました
大きい帽子だったり他の相手に怪我を負わす事が少ない選択肢が有る中でなんでやろ??
と不思議に思います
林道とか休憩時は良いなとは思います
登り優先とは解っていても、鈍足なのでお先にどーぞ と、下りの方を先に行って貰う事もよくしています
最後の一文通り、お互いを思いやって気持ち良く歩けたらなって同感です
コメントありがとうございました😊
2025/8/4 17:12
いいね
3
4万K旅人
登山道に限らず、混雑する場所では日傘はお断りです。自己中心的な方が日傘を差しています。雨傘は水滴で周りに迷惑をかけるので混雑する場所では傘を差さない人が多いです。日傘が周りの人の顔に当たることが気付かないのでしょうか?山で日傘を差す方は、雨降りも山で雨傘を差すのでしょうか?山も街中も日傘絶対反対派です。つばの長い帽子を利用して欲しいものです‼?
熱中症が心配される方は登山を控えるべきでしょう‼?
2025/8/5 6:21
いいね
1
ゴン吉
4万K旅人さん 実際問題として日傘利用が増えてるのって同調圧力的な側面も有るのかなー?と思ったりもします 休憩時の利用や林道で誰も居ないなら悪く無いかなとは思いますが、みんな使ってるし、大丈夫って言うし… と言う意見が増えると許容する人も増えるのかなーと
4万kさん程の厳しい反対では有りませんが、自分自身は面倒なのも有りますが登山に持ってはいかないかもです ツバの大きな帽子派ですが、結局何言っても平行線な気もしてきたので、自己防衛しか無いのかなと投稿して感じました コメントありがとうございました😊
2025/8/5 7:33
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ゴン吉
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
日記(3)
未分類(1)
訪問者数
2781人 / 日記全体
最近の日記
登山道での日傘って…👀
八経ヶ岳での遭難に関して
八経ヶ岳の弥山小屋にWi-Fiきたー👍
道外れ警告の不具合「ヤマレコアプリ」
最近のコメント
4万K旅人さん 実際問題として日傘利用が
ゴン吉 [08/05 07:33]
登山道に限らず、混雑する場所では日傘はお
4万K旅人 [08/05 06:21]
Kuroさん 肯定派な方はすれ違いで畳む
ゴン吉 [08/04 17:12]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
使用できるルートは選びますが、水晶岳周辺など日傘使用者は多数見かけます。変な意地や先入観を持つのではなく身を守る方法として許容されてはどうですか?
わたしも本日の釈迦ヶ岳(大峰)使いました。木曜金曜の沢遡行ではもちろん使いませんでした(笑)
が、本件の様な往来の多いハイシーズンの木曽駒ケ岳での使用には疑問を感じます
自分自身の身を守る手段として有効だったとしても、使う場所による要素は大きい
特にすれ違いが多くなる事が容易に想像出来る人気の登山道ですと、他人に怪我を負わせてしまうリスクが高くなるんじゃ無いかなと。
色々なスタイルが有って良いとは思いますが、すれ違いの多い登山道で他人を怪我させるリスクが高そうな日傘に関して僕は今後も使わないと思います
『日傘の方、ご協力いただけますでしょうか』ならわかりますが、
『日傘を畳んでくださーい』は、明らかに違いますよねぇ。
だから、登りの団体のお通りだい!的な印象を強く受けたのかもしれません
30m位手前から大きな声でその間に居たので何か危険な事でも有ったのかとビックリしちゃいました
確かに日傘を使用してる人は時々見掛けますね。
賢いと思って感心したのは頭にセットして可愛い日傘で歩いてる人を1度だけ見掛けました。サイズも小さいので、すれ違いの邪魔にならないサイズでした。後は昔ながらの三角の麦わら帽子も涼しそうな気がします。フチの大きなハット帽子だと傘の代用品になって便利かも知れませんね。
「登り優先至上主義」に固執してズンズン突っ込んでくる流れの読めない登山者も問題です。10人近くのパーティに待たされるのはなかなか苦痛です。臨機応変にできないのかな。
また、とかくガイドはツアー客”以外”に対しても「上から目線」での物言いがありがちですね。
以前冬の北横岳をアイゼン無しですいすい下っていたらツアー引率のガイドが
「あんた達アイゼン持ってきてないの!」と偉そうに言うので「ありますよ、ここいらんでしょ?」と返したことがあります(冬季八ヶ岳全山縦走中)
日傘いいですよ。林道歩きなどは超便利。
林道や休憩時の日傘は良いだろうなって思いますよ〜😊
スマートなコメントありがとうございました♪
最近のガイドの質の低下はひどいもんです。
20人もの団体を分けづに歩くなど20年位前のガイドの常識からは考えられません!
技量に合わせて大体5-7人位のグル-プに分けて歩いたものです。空いている山域では該当しませんが、、、
chiroさんの様に不条理な「上から目線」の発言には言い返してやるのは大賛成です!
それ位の人数だから最後にもう一人ガイドが居るのかと思ったらガイドは先頭に一人だけだったってのもビックリでした
確かに日傘をさした登山者が増えましたね。狭い所でのすれ違いでは、手前まで日傘で気が付かない方もいるので、こちらが咳払いや、地面をわざと蹴とばして音を出して気づいてもらう始末です。
日傘の使用については、状況判断でその人のモラルに任せますが、個人的にとっさの時に片手が使えないのはNGの考えです。なので、私の場合はサイドメッシュのつば広帽子(四つ折り可)をかぶって登ってます。
日傘に限らず、狭い登山道でのすれ違いはどっちが優先でなく、お互いに相手を思いやる気持ちがあれば気持ちよく通過できるのにね。
あなたの主観ですよね? と、なるし平行線は確実な雰囲気なので自己防衛するしか無いなーと思っていました
大きい帽子だったり他の相手に怪我を負わす事が少ない選択肢が有る中でなんでやろ??
と不思議に思います
林道とか休憩時は良いなとは思います
登り優先とは解っていても、鈍足なのでお先にどーぞ と、下りの方を先に行って貰う事もよくしています
最後の一文通り、お互いを思いやって気持ち良く歩けたらなって同感です
コメントありがとうございました😊
熱中症が心配される方は登山を控えるべきでしょう‼?
4万kさん程の厳しい反対では有りませんが、自分自身は面倒なのも有りますが登山に持ってはいかないかもです ツバの大きな帽子派ですが、結局何言っても平行線な気もしてきたので、自己防衛しか無いのかなと投稿して感じました コメントありがとうございました😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する