山に行きたい理由?みたいなのがわかってきた。
何ヶ月か前、なんで山に登るのか……と哲学した者です。
その頃ももうなんとなく、どっかの単独の山に登るよりも、どこかからどこかに通じる道を歩きたいとかそんな感じの目的は出来てたんだけど、最近は「湖が見たい」とか「沢に行きたい」とか「信仰、史跡」とか「石がゴツゴツしてるとこサイコーーー!」とか、ちゃんと「こういうとこに行きたい」がでてきた。
嬉しいことです。
とくに川、沢、岩、これはでかいかも。
でも沢登りとかじゃないので、もっと模索したい。
とりとめないけど今日改めて思ったので。
それはそうとして、朝起きてから家出るまでと、登山道最初の10分くらいの帰りたいだるさを蹴っ飛ばしてくれるなにかはないものかw
早起きがなにより嫌いなのに!🥳
最初の出だしですね。
私の感覚的には『頭の中を回っている糖質が少ない』と出だしは不調みたいです。
そこっと回りだすとですが、出かける前日に食べている物もあるようですね。
最近は思いつきから歩いています。
これをやらないと『伊吹山』とか登りたくなっても、体力的にアウト。
それはツマラナイので、ひたすら筋トレと思って歩いています。
こんばんは、コメントありがとうございます!
そう、最初の出だしです。興が乗るまではだるーってなります。
この、前日食べるものってよく見かけますが、やはり関係あるのでしょうか……
私も今日は、筋トレ筋トレ……って思いながら行程クリアしました🫠
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する