![]() |
![]() |
今回はザックとテントを軽量化しました。
【ザック】
今回買ったのはノースフェイスのFP45という955gのザックです。以前使っていたカリマーのcougar 55-75より約1800gの軽量化になりました。
ロールトップ式なので荷物が多くなっても大丈夫です。フレームがあるので重くなっても背負いやすくパッキングも楽です。
フレームが無いタイプだと500gくらいの物がありますが背負い心地やパッキングを考えると私には無理です。
【テント】
今回買ったのはファイントラック のカミナモノポール1という890gのテントです。
今まで使っていたファイントラック のカミナドーム1より約400gの軽量化になりました。
カミナモノポール1は前室付きのシングルウォールで床はバスタブ形状になっています。カミナドーム1に比べると室内がやや狭いですが使える範囲です。
前室が中央ではなくオフセットしているので室内に居て前室で調理をする時に天井が低く感じます。
設営は四隅をペグダウンしてから行うので風で飛ばされる事がなく安心で設営も楽です。
シングルウォールの結露はまだ確認できていません。
これより軽量化をするならツエルトやフロアレスなどがありますが雨の事を考えるとバスタブ形状のフロアーは必須と思います。
この状態で歩き始めが全重量13kgでしたがまだ重たいなと感じました。荷物が減ってきて12kgくらいになると楽に歩けました。これ以上軽量化するには先ずはビールを持って行かない事です。
ジェットボイルを使っていますがアルコールストーブとか固形燃料にすれば軽くなりますが簡単に使えるジェットボイルが良いなと思います。
その他、シュラフや防寒着などを工夫したいと思います。
体力と筋力もつけないとなりません。💦
Zenjinさん、こんにちは
今年はいろいろ終息した後でも、山小屋が開いていない場所が多くなりそうですからテントが活躍しそうですね。
しかし、45Lでも軽いザックがあるんですね。
テント泊に足を踏み入れないので、全然軽量化は進んでないです
hattoさん
こんにちは。コメントをいただきましてありがとうございます。
昨年はテン泊は一度もやっていませんでしたが今年はテン泊を多くしようと準備を進めていました。北アルプスは山小屋がやってないと水の調達が難しいので今年はパスしようかと思ってます。鈴鹿山脈を1泊で縦走しようかと計画してます。あと深南部と南アルプスに行きたいです。
昨日はhattoさんが日帰りでもトレーニングで重いザックで歩いているのを思って歩いてました。
45Lでもロールトップ式なので荷物が増えても余裕があります。
どこか近くの低山でテン泊の練習をしたら良いかもしれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する