この間の日曜に、埼玉県の里山で30キロの山道
(半分以上がアスファルト道)を歩いたわけですが、
その際に、筋力の弱い左足に負荷をかけていました。
いつも無意識に右足に負荷をかけた歩き方になってしまいます。
そしたら、いつものように翌々日から筋肉痛に襲われ
5日経った今日も左足の脛が筋肉痛です。
膝周りは炎症中です。(あっ、湿布忘れていた)
こんな体で情けないのですが、
体が細くて、回復させるための脂肪がないし、
プロテインは(あっ、飲み忘れた)たまに飲みます。
元々運動苦手なので、筋肉も細く、
筋肉のダメージが大きすぎるのでしょうか。
もしかしてロードの負荷が大きいのか?
それとも43才、下り坂に差し掛かったのか?
ドMな私にはチョット嬉しいようなこの痛み。
だが、冷静になると、
なんでここまで運動に向かない体なのに
また山に行くの?って思ってしまったり。
遺伝的なもので、父親は沼津の山育ち、
母親の曾祖母がアイヌだった(というウワサ)
なので、野山に癒やされるのだと思う。
山に行けば行くだけ、筋力がアップすれば
こんなに苦労しないのだろうけど、
本当に私の体は大きくならないのだろうか。
30km完歩、お疲れ様でした。
ふくらはぎ、筋肉があまりないということですが、ガツガツした登り以外、そんなに足・ふくらはぎの筋肉、使わないと思いますが…。
足が痛いのは、多分左右不均等な動きを長時間やった結果じゃないでしょうか。
普通の歩きではあまり足の筋肉は使いません。何か競歩のような運動、競争だったのでしょうか。
推奨されてる歩き方は、座骨から足を動かして、体重移動で前足に自然と体重がかかるというものですが…。
まあ、うまく説明できないのでよろしかったら歩き方のYouTubeとかご覧になったらどうでしょう。
筋肉は筋トレで強くなります。40歳の方ならまだまだ若者、これからですよ!!
あっ、そのガツガツした登りをしてい可能性があります。
限界近くで自分を追い込むのが好きなもので。
今回は、ふくらはぎ よりかは、
スネの前側の筋肉に痛みがありました。
今日は若干の違和感に収まっています。
思い出しました、足の着地のときに、
つま先を上に向ける歩き方をしたのでした。
右足は上を向いていましたが、
左足は水平か下を向いてました。
上に向けることで歩幅を左右対称に
できるかなぁと。
座骨を意識した歩き方ですね、調べてみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する