登山を始めて15年になるけど、
過去一番山に登っていたことが発覚しました。
年間で23日です、たった。
来年はもっと日数を稼げるかな?と思いたいのですが
GWとお盆休みは国外にいる予定があり、記録更新は難しそうです。
1月 埼玉の越生でハイキング 根子岳で雪遊び
2月 黒斑山で雪遊び 日白山で雪遊び
3月・4月は仕事や天気の都合で出かけませんでした。
5月 立山雪中テント泊 南牧村で藪岩遊び
6月 開山前の富士山吉田ルート
7月 小梨平をBCにして、焼岳と前穂高
8月 山形遠征 蔵王・月山・鳥海山
9月 天気の都合で出かけられませんでした
10月 奥多摩ハイキング 日の出・御岳・大岳山縦走
11月 雁坂小屋で2泊 富士山の麓でハイキング
12月 奥多摩ショートハイキング浅間尾根
こう並べてみると、3ヶ月も山に入っていないのに、
入山日数の記録更新とは自分でも驚き、2泊3日の山旅が4回もありました。
やっぱりテントがあると、宿泊代が安く上がるので長居したくなりますね。
この中で辛かったのは、2ヶ月ブランク後の立山ですね。
ただえさえ酸素が薄いのに、体力・筋力が落ちている状況でもがき苦しみました。
7月のガスガスの前穂高では、下山中に滑落しかけて命拾いしました。
初めての都内発のバス移動。行きは寝られても首が痛くなるし
帰りは渋滞にはまり、終電時刻を気にしつつ、トイレが近いから飲食もできず
慣れが必要と感じました。次回あるなら、3列シートです。
雪山シリーズでは日白山が印象的でした。
帰りたくないって本気で思ってしまうほど、素敵な山頂でした。
踏み抜き地獄で痛めた脚は、治すのに意外と期間を要しました。
大好きな雁坂小屋に「帰れた」ことも良かったです。
ガチテント泊装備での歩行訓練、他の山ではリスクがあったので、
丁度良いトレーニングができました。オーナーとも色々お話しできて大満足でした。
山岳宗教に関しては、月山はとても特別な空間でした。
今までのどの神社でも感じたことのない、神聖な雰囲気がしました。
来年の目標は、、、南アルプス南部縦走かな、
日数かけて3000m峰歩きたいな。
あとは北アルプス縦走も、できればテントを担いで。
そのためには、インソールを買わなくては。。。