3時に出て権現に行く予定が
起きたのが4時半
八は諦めもっと近場へ
今日は日曜、西丹沢は帰りが混みそうだし
ヒルで丹沢は秋までお休み
で!
またまた寝坊でまたまた乾徳
何故?
乾徳?
たいした理由は有りません
ほかに手軽でいいとこ知らないだけ
日記?
文才もなく筆不精
ブログだのSNSだのは苦手
ヤマレコも下山後は感想だのが億劫で気が付くと登録期限
しかしなんとなく気になったのでヤマレコ日記デビュー!!!
以下 昨日の出来事
下山路を下りて行くと二人登って来る。 以前もこの路で登って来る人と会った事あるし、さっき乾徳山頂直下でこの下山路を登って来たというご夫婦とすれ違った(黒金山ピストンして来たのかと思って聞いてみた)ばかり・・・
『こんちわ』と挨拶、すると分岐までどれくらいの時間かと聞かれたので、黒金山分岐までの道の感じやらざっと話すと神社までどれくらいか?と聞かれ、神社?何処の? 上に神社があったのは知らなかったのでこちらが聞き直す、 徳和の集落にある乾徳神社?と聞いてみるがはっきりしない。 よくよく聞いてみると道迷いで尾根筋を下りてきてこの道にぶつかり登って来たと判明。 登れば乾徳山頂へ行けると告げるともう山頂へは行って下山したいとの事 えっ? ならば回れ右してこの道を下らないと。 念のため何処に下山したいのか(大平牧場?徳和?)尋ねたがはっきりしないので徳和なら、バス停〜マス釣り場〜乾徳神社(神社!ってここ?)〜その先林道少し上がって左に駐車スペース・・・乾徳登山口はその先林道を・・・やれやれ乾徳神社方面へ戻りたいとの事。 国師平を右折して下ると乾徳の登山口と伝え先に下り始めた。 国師平で休んでいると二人が来て『さっきはどうも』、どの辺で迷ったのか改めて聞くと、クサリ場の方から山頂へ登り、同じ道を下山したがどの辺りかは分からず尾根を下りて下山道にぶつかったとの事。 地図見なかったのか尋ねると地図ではなくGPS見ながら来たとの返事 へ〜 と道中気を付けてと言って別れた。
GPSって便利だろうなと思う
使った事ないからわかんないけど
新雪でトレースもなくテープも見つからないなんて時
でもそれで地図はいらないの?
GPSあれば地図は不要?
電池切れたら? 落として壊れたら? 云々
小生がどこまで読図出来てんのか棚に上げて偉そうな事言えませんが
地図・コンパスくらい持つ(使わなければ意味ないけど、使わなくても)のは前田のクラッカーかと思ってました
こうゆうのが新しい登山スタイルなんでしょうか?
最低地図とコンパスは持つべきだと思いますが、おいらもヶ甲道を聞かれ地図なしの人が多いのにびっくりしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する