![]() |
![]() |
「てんきとくらす」では、栃木百名山の山が福島や茨城、群馬にあるものが結構あります。
てんくらを見ると、※都道府県は山頂を基準に決定しています。と書いてあります。
では、山頂の位置はどうなっているのかをちょっと調べてみました
グーグルマップにはどちらかの県の市町名で住所が記載されていました
それとてんくらの県を比較すると、全然違うんですね・・・
つまりアプリによってどちらにするかは、製作者にゆだねられているんですね
メインの登山口や三角点との関係も無いようです・・・
ウィキペディアには県境の山は必ず関係する県の市町が両方記載されていました
黒岩山は3県境ですが、福島県の記載がありませんでした
どうでもいいけど、調べると面白いですね・・・
https://htamtochigi.com/2023/06/08/kenkyou/
まあ、どちらの県の所有物でもないのかもしれませんね???
テンクラを登山に使われるのでしたら、有料の『見晴らし予報』をお勧めします。
『見晴らし予想』はヤマテンと大差ない予報だと思います。
無料のテンクラは登山に適しているかどうかの指数であり、山頂は濃霧で展望皆無でも、強風や大雨でなければ指数Aです。
境界にある山では2000mを越えながら、正式名称のない山もあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=10127
ありがとうございます。見晴らし予報見てみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する