![]() |
![]() |
![]() |
結果は吸光発熱機能搭載のマイクロストレレッチウォームパンツはかなり寒い時期の登山でも使えることが分かりました
この日は快晴無風でしたが、メリノウールとパンツは暑いくらいで、寒さを全く感じませんでした
https://omise.htamtochigi.com/wakuman/
また、ワークマン商品では有りませんが、長靴でどこまで登れるかもチェックしてきました
さすがに赤薙山山頂までは難しいようですが、途中の焼石金剛までは難なく登れました
年の為にチェーンスパイク持参しましたが使いませんでした
来年の雪の西吾妻山チャレンジに向けて準備は続きます
この時期の登山装備で山道具屋で購入したものは無いと思います。ピッケルやスノーシュー、アイゼンなど
マジな装備が必要な山の場合は別ですが、危険個所が無ければ雪が積もっていても防寒長靴で普通に歩いています。
雪が積もっていても凍結さえなければアイゼンは不要です。
冬靴はえらく高価ですが防寒長靴は1/10以下の値段で買えて断熱性もあるので、寒い時期には私には必須の
アイテムです。登山靴より格段に重いのに耐久性がないのが欠点ですが。
私が冬場のトレーニングに歩いているコースは距離約14km、累積標高差約1200mですが、これを毎週歩いて
長靴の寿命は約3ヶ月くらいでした。
今使っている長靴も既にゴムの一部が裂けてしまっています。ゴムは強度的にとても弱くて、枯れ枝に引っ掛け
たり岩にぶつけたりするとすぐに破れてしまいます。
昨日は標高400mの麓で-5℃だったので標高1269mの鏡台山山頂ではおそらく-10℃近くまで気温が下がって
いたと思いますが、私の場合は休憩無しで出発から下山まで5時間程度歩き続けているため、ダウンなどの
まともな防寒具は不要で、長袖シャツの上に安物の雨カッパで大丈夫です。この格好でもラッセルが必要だと
暑すぎるくらいです。
手袋も山用ではなく防寒テムレス+軍手(インナー代わり)+使い捨てカイロです。これで少なくとも-10℃
くらいまでは対応可能です。
コメントありがとうございます😊
私も冬山は余りやらないので、アイゼン、スノーシュー、ピッケルは待っていません。
シューズもほぼロードシューズです。
チェーンスパイクは大佐飛山に登るために買いました。
手袋は今回はテムレス持参しましたが晴れていたので使いませんでした。
情報交換ありがとう御座いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する