![]() |
その後山登りをし始め、六甲山のマイナールートで道が分からなくなり引き返し帰宅したことをきっかけに、ヤマレコを知ることになった。とりあえず兵庫県民なら六甲山からだろうと思い、神戸新聞社が出版している六甲山の本の推奨ルートをいくつか登って現在に至っている。
今もお世話になっている本の題名は、「六甲山を歩こう! おすすめ25コース 根岸真理・著」
https://kobe-yomitai.jp/book/1091/
である。
最近は、この推奨ルート以外のコースを歩いたり、マイナールートにも興味を持ち、ヤマレコの機能を色々試してみるうちに、GPSログ機能にたどり着いた。特に最近は全ルート地図が面白いと感じている。六甲山以外の家の近くの低山でも、ヤマレコに登山記録を残せば、赤い線がどんどん増えている。私も六甲山の須磨浦公園から新神戸あたりはだいぶ赤い線で埋まってきた(詳細は添付画像参照)。ヤマレコをサーバーを経由するデータ容量を節約するため、タイムラグが1日程度あるが、この機能があると小まめに記録をするモチベーションにもなる。これからも無理のない範囲で、ヤマレコを使っていきたい。
追記 ヤマレコとヤマップの比較、要望
私自身単独登山が多いため、登山途中の写真が単調になりがちだが、ヤマレコでは位置情報と共に写真が表示されるため、写真だけでは無駄と思えるものでも、ヤマレコの山行記録に載せるようにしている(一枚あたりの写真のサイズは、ヤマレコの設定で一番小さくしている)。
ヤマップのアプリも最近ダウンロードして使ってみた。ヤマレコの方がだいたいの機能で私の好みでしたが、1つヤマレコがヤマップに負けているかもという機能がある。それは、3Dマップで山行記録を再生する機能だ。ヤマップでいいなと思ったのは、山行記録の途中に撮った写真を毎回自動的に見せてくれることである。
ヤマップ 3D リプレイ機能 動画例
https://youtube.com/shorts/F8QFxq69WGY?si=vSlIUBw3GQbz8zy-
ヤマレコがヤマップのこの機能を採用しないのは、サーバーのデータ容量が莫大になるからだと私は考える。また、ヤマレコは黒字体質で、ヤマップは赤字体質の企業であることも最近知った。ただ、山行記録を動画で再生する時、画質を粗くしても良いので写真も同時に表示されると非常に便利だと私は感じる。山行記録と共に写真を再生する機能を、ヤマップが特許を取っているのでなければ、ヤマレコでもいずれこの機能を実装してくれることを私は期待する。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する