![]() |
やはり世の中にあれこれ言いたくはなる年頃。
こうやってむきになって句点も付ける、なにが「マルハラ」だ!日本人の日本語文章として句点付けるのは当たり前です。
閑話休題、ここ20年くらいか、過剰な敬語が流行っている。
ものの本質も思考しないで。
「お疲れ様です」もそう。
面倒臭いので説明なし、この言葉が間違って使われていることは各自お調べください。
「平均寿命」と「健康寿命」もそうだし。
年金もね、積み立てではないからね。
さてやっと本題。
「させていただきます」
これは相手の承諾を受けた上でのへりくだり。
なので承諾を受けていない段階で使用すると強制になるのだ。
終わり。
「○○させていただきます」はビジネス語とでも言いましょうか、そういう言い方をしないと逆に違和感を感じる人がいるのかも
○○は可能でしょうか?とかも回りくどいですよね
「1万円からお預かりします」のからってナニ?
日本語って間違った使い方が広まって普通になることの繰り返し
平安時代の話し言葉を聞いても意味すら分かりませんね
「一万円からお預かりします」は笑えますね。
訂正することが相手に恥をかかせると解釈されているので、流布してしまうと手遅れですよね。
はじめまして宜しくお願いします
Webからの情報です↓
出典元はYouTubeの
「令嬢養成学校チャンネル」からです
敬語に「お」をつけるのは日本語として本来は、おかしい
召し上がる←で敬語ですが
「お召し上がりください」と使われている
2007年頃に文化庁の敬語の指針というのがあり二重敬語ではあるけれども現在、皆さんが使っているので間違いではございませんとのことです。
言葉は時代とともに変化をしていくものですが普段話している言葉が間違いか間違えていないのか?
あまり深くは考えて話してはいませんが間違えている場合は正していきたいとは思っています
私の年齢では、もう他人様に正されることはないにしても子供が間違えた言葉、漢字の読みについては親なので正しています
「お」と言えば、コーヒー豆につけて「お豆」と言われると笑いそうになります。
ヤマレコでも「〇〇駐車場に停めさせていただきました」って書いてるのを見ると、
「〇〇駐車場に停めました」じゃダメなんですかー?って感じてます
「一万円からお預かりします」
「から」ってなんでわざわざつけるの?
前にスーパーのアナウンスで店長らしき人が、売り出し商品の紹介をしてたんですが「人参は〇〇本で〇〇円となってございます」と〇〇となってございますを商品毎に連呼していて聞いてて不愉快だったのを思い出しました。コレって正しいのでしょうか?
へりくだれば良いってものじゃないと思いますが。
へんな言葉を目にするたびに、読み流せずに引っかかりを感じちゃいます😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する