ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
mamepapa
さんのHP >
日記
2015年05月18日 14:24
徒然に書いてみた
全体に公開
神奈川県最○端
このところ山らしいところに行っていないので、今週末新緑の中を生藤山あたりを歩こうと思い地図を眺めていると、どうやら生藤山が神奈川県最北端ということらしい。でも地図を拡大すると、生藤山の東側にある巻き路の方が少し北に寄っているような…
実際に歩いて確かめたくなりました。
レコでも触れられている方がいらっしゃらないので、「神奈川県最北端=生藤山」でいいのでしょうが、なんとなく確認してみたくってちょっくら行ってきます
ちなみに神奈川県最南端も城ヶ島となっていますが、城ヶ島でも安房崎灯台付近が最南端になります。こちらは散策済みなので、今度は最北端を目指します。
(ちなみに最西端は三国山 or 三国峠・最東端は浮島らしいです。)
2014-10-16 冬支度
2015-06-24 三浦アルプス 倒木ルートが…
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1220人
神奈川県最○端
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
Honoca
RE: 神奈川県最○端
まめぱぱさん、こんばんはー
神奈川最北端、山の名前はわかりませんが相模湖付近の藤野の町になるんでしょうか?
最南端は城ヶ島の安房崎灯台付近なんですね!!
じつは灯台の先にある磯で2回夜釣りをしたことがあります。
渡るのはグループで、天候は凪の干潮時に限られ、しかも先行者がロープを沖磯(最南端?)の岩に縛り付けて、渡渉するというアホさ。
服装はウエットスーツにライジャケでした
> 最東端は浮島
バロス!!
※東京都の最南端や最東端は規模が違うんですが、実感が沸かない(笑)
2015/5/18 20:09
mamepapa
RE: 神奈川県最○端
Honocaさん、コメありがとうございます_(._.)_
神奈川最北端は和田峠から醍醐丸・茅丸の先の生藤山となり、藤野町にあります。ただ、地形図では県境の線が登山道と重ならないように引かれているのかわずかにズレているので、山頂か巻き道かがはっきりしないので、両方歩いておこうかと(^^;
最南端は城ヶ島の安房崎灯台付近だと思います。地形図でも城ヶ島は少し安房崎の方が下がってみえるので、こちらが南端だと思います。
確かに灯台の先に磯がありましたが、さすがに相方・お嬢連れでは近づきませんでした(^^;
東京の最南端&最東端…歩いて行けません(爆)
mamepapa
2015/5/19 9:42
ゆきまる@bobandou
RE: 神奈川県最○端
こんばんは〜。生藤山、恐らく新緑は色が濃くなってしまっていると思いますが、多分ヤマツツジがキレイな頃合いかな〜と思いますので、是非楽しまれますよう!
それにしても、生藤山の頂上が本当に最北端なのか……という問題提起、なかなかツボで鋭いですね! そこで私も、自分の生藤山レコで地図を拡大してみたところ、たしかに本当の最北端は山頂から僅かに東になってる……!
ただ、往々にして2万5000分の1地図が厳密とは限りませんので、稜線か巻き道か、何とも微妙なところでしょうか。多分稜線が都県境なのではないかと存じますが、実際に生藤山の山頂直下・東側稜線を歩いてみますと、ハンパなく恐ろしいザレ気味の岩場で (私の感じ方が大袈裟かも知れませんが ^^;)、悠長に都県境かどうかを確認しようという気分にはならないですね〜
。というわけで個人的には、山頂が一応の最北端で良いかな、と思っております
ちなみに浮島ですが、この界隈は超絶無機質な化学コンビナート地帯に大型トラックがガンガン行き交っているというトンデモな場所ですので(私は鉄ヲタしに20〜30回くらい訪れたことがあります ^^;)、「工場萌え」の方以外にはオススメできない世界かと存じます
。でも、真冬の夜など訪れますと、異次元的に凄絶な美しさであるのも確かです。私もいずれ、浮島町公園の最東端(公園から東は首都高速用地のため入れず)をスタートに、多摩川遡上・赤線つなぎウォークを考えております
。
2015/5/18 22:13
mamepapa
RE: 神奈川県最○端
bobandouさん、コメありがとうございます_(._.)_
そうなんですよね、微妙な所に最北端が…県境を表す線が、登山道と重ならないように引いてあるかもしれないので、山頂が最北端でいいと思うのですが、何となく気になるのでとりあえず歩いてみます
浮島は完全に工業地帯なんで、行ったことないですけれど、本牧〜根岸のコンビナートのような雰囲気なんでしょうかね。ここは多摩川に繋げるか、東海岸を繋ぐかしかあまり行くことがなさそうです。夜景はきれいそうですが(^^;
最近海岸線近くが多かったので、新緑に埋もれたくなりました(^^; ちょっと歩いてきます
mamepapa
2015/5/19 9:51
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
mamepapa
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
徒然に書いてみた(9)
訪問者数
2524人 / 日記全体
最近の日記
鎌倉アルプスの枝道・VR
三浦アルプス 倒木ルートが…
神奈川県最○端
冬支度
環水平アーク(・・? part2
小網代の森
自宅からの赤線繋ぎ
最近のコメント
RE: 三浦アルプス 倒木ルートが…
mamepapa [06/25 05:52]
RE: 三浦アルプス 倒木ルートが…
Honoca [06/24 20:38]
RE: 三浦アルプス 倒木ルートが…
mamepapa [06/24 19:54]
各月の日記
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
まめぱぱさん、こんばんはー
神奈川最北端、山の名前はわかりませんが相模湖付近の藤野の町になるんでしょうか?
最南端は城ヶ島の安房崎灯台付近なんですね!!
じつは灯台の先にある磯で2回夜釣りをしたことがあります。
渡るのはグループで、天候は凪の干潮時に限られ、しかも先行者がロープを沖磯(最南端?)の岩に縛り付けて、渡渉するというアホさ。
服装はウエットスーツにライジャケでした
> 最東端は浮島
バロス!!
※東京都の最南端や最東端は規模が違うんですが、実感が沸かない(笑)
Honocaさん、コメありがとうございます_(._.)_
神奈川最北端は和田峠から醍醐丸・茅丸の先の生藤山となり、藤野町にあります。ただ、地形図では県境の線が登山道と重ならないように引かれているのかわずかにズレているので、山頂か巻き道かがはっきりしないので、両方歩いておこうかと(^^;
最南端は城ヶ島の安房崎灯台付近だと思います。地形図でも城ヶ島は少し安房崎の方が下がってみえるので、こちらが南端だと思います。
確かに灯台の先に磯がありましたが、さすがに相方・お嬢連れでは近づきませんでした(^^;
東京の最南端&最東端…歩いて行けません(爆)
mamepapa
こんばんは〜。生藤山、恐らく新緑は色が濃くなってしまっていると思いますが、多分ヤマツツジがキレイな頃合いかな〜と思いますので、是非楽しまれますよう!
それにしても、生藤山の頂上が本当に最北端なのか……という問題提起、なかなかツボで鋭いですね! そこで私も、自分の生藤山レコで地図を拡大してみたところ、たしかに本当の最北端は山頂から僅かに東になってる……!
ただ、往々にして2万5000分の1地図が厳密とは限りませんので、稜線か巻き道か、何とも微妙なところでしょうか。多分稜線が都県境なのではないかと存じますが、実際に生藤山の山頂直下・東側稜線を歩いてみますと、ハンパなく恐ろしいザレ気味の岩場で (私の感じ方が大袈裟かも知れませんが ^^;)、悠長に都県境かどうかを確認しようという気分にはならないですね〜
ちなみに浮島ですが、この界隈は超絶無機質な化学コンビナート地帯に大型トラックがガンガン行き交っているというトンデモな場所ですので(私は鉄ヲタしに20〜30回くらい訪れたことがあります ^^;)、「工場萌え」の方以外にはオススメできない世界かと存じます
bobandouさん、コメありがとうございます_(._.)_
そうなんですよね、微妙な所に最北端が…県境を表す線が、登山道と重ならないように引いてあるかもしれないので、山頂が最北端でいいと思うのですが、何となく気になるのでとりあえず歩いてみます
浮島は完全に工業地帯なんで、行ったことないですけれど、本牧〜根岸のコンビナートのような雰囲気なんでしょうかね。ここは多摩川に繋げるか、東海岸を繋ぐかしかあまり行くことがなさそうです。夜景はきれいそうですが(^^;
最近海岸線近くが多かったので、新緑に埋もれたくなりました(^^; ちょっと歩いてきます
mamepapa
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する