![]() |
そもそも前日、この前の左手中指付け根の皮が剥けたのをチョクくんに見せたら、それは登り方というかホールドの使い方が悪いとの指摘。ガバでも掌は使わずに指でホールドするべきとのこと。マサヤくんは初心者のうちはそれは無理でその辺剥けるのもしょうがないってことだったが。
16時から19時まで。かなり混んでいたが、昨日はもっと混んでいたみたいな会話が聞こえて来た。
ただ、人口密度の割りには、T-WALL錦糸町よりは登れるような。あそこはかなり広い幅の壁に一人のみ取り付くようなガイドラインだけど、ここはそんなことも言ってられないのか、ラインが干渉しない範囲、3mくらい置きに登っている感じ。
とりあえず広い1階で。流石にピンク(10-9級)は飛ばしてオレンジ(9-8級)から。大体余裕。下で2つほど薄緑(8-7級)やったが、一つ無理、一つは上と下半分づつなら行けるが、通せない。なんか薄緑から大分レベルが上がる感じ。
その後みんなが2階でやっているようなのでそちらに上がる。幾つか薄緑も行けたが、やはりしつこくトライしても通せないのもある。110度くらいの壁ので、途中から核心部を何度かやってゴール出来たのだが、スタートから始めると途中で力尽きる。後で気付いたが、ファイブテンカップのシールも貼ってあったみたい。
マサヤくんからは、足が近い、足の置き場所が悪くて掛かり難いところをわざわざ選んでいる、との指摘。フリを使うなら軸足(?)をもっと上げて、そうでない方の足をもっと外に振った方が楽、と。確かにそれが決まると楽なんだけど、まだ塩梅が分からない。横向きになって落ちるのも怖いし。
気分転換でオレンジでファイブテンカップに使われたらしいのにトライ。二度目で何とか登れた。2階入口横にある80度くらいの壁だが、ホールドがガバじゃないので頑張ってバランス取って壁に張り付くことが必要。面白い課題。この辺り難なくこなせると一般縦走路に出て来る岩場対策としてよさげ。
タロウさんたちは上記110度くらいの壁の赤(7-6級)を登っていたみたい。早く追い付いて一緒に登れるようになりたいところだが、そこの赤はどう考えてもまだまだ無理そう。つかタロウさんも登れてなかったのだけど。
最後は110度くらいのところのオレンジをやったが、緑同様最後のホールドが取れない。疲れて来ると、上の方は落ちたら怖いのとそもそも疲れでホールドが甘くて落ちるだろうという予断から、極度にレベルが落ちるな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する