今回小屋泊まり山行で実戦投入してきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122237.html
初日は往路はログ取り開始が7:10、その時点のバッテリー残量94%、
Yamanaviでログ記録間隔15秒、機内モードで記録開始です。
休憩の時に時折現在地確認する感じで17:20にログ停止、
その時点でバッテリー残量47%でした。(10時間10分稼働)
強化バッテリーについてきたケースの分若干受信精度落ちたか?
三股駐車場から力水あたりの25-6分衛星をロストしてました。
(沢筋だからやむを得ないかも)
夕食後持参した5000mAhを使用して充電、
朝行動開始前までには満充電になってました。
2日目は4:14にログ取得開始、前日同様機内モードでログ取得は15秒間隔です。
下山して車で18:55にログ記録停止。その時にバッテリー残量を確認した所37%でした。(14時間半稼働)
2日目は常念岳山頂から常念小屋方面に下り始めてから前常念方面に分岐して少しの間までの15分間と、三股登山口から駐車場までの間衛星をロストしてました。
結果としては日帰りなら外部電源なしで通話数本こなす余力を残し、現在位置確認とログ記録をこなせそうです。
目論見通りの結果で満足しました

外部電源があれば2泊3日まではなんとかできそうです。
大きさはスマホ本体分ぐらいありますが、得られるものは大きいので、
今後も持って行くことになりそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する