![]() |
![]() |
![]() |
御在所岳の一等三角点を見てきましたが、山名標柱と三角点の標示板が大きくって驚きました。一等三角点には、保護石も「大切にしましょう〜」の標杭もありませんでした。けど、近づけないように柵が設けてありました。
なお、ここに標示されています三角点の標示板には以下とあります。
標高 1211.95米
北緯 35度01分02秒003
東経 136度25分17秒653
帰宅後調べましたら、国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」で御在所岳の一等三角点を確認したところ以下でした。
標高 1209.41
北緯 35度01分13秒6461
東経 136度25分07秒2040
三角点標示板の標高も位置情報も「少し変?」です。
ちなみに三角点標示板の北緯・東経の場所は、少し南側の貯水ダムの更に南側の位置となっています。 http://maps.gsi.go.jp/#15/35.017222/136.421389/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
三角点標示板の標高は、御在所岳山頂と言うことから1211.95米としているのだと思われますが、国土地理院の「日本の主な山岳標高1003山」では御在所岳の標高と位置情報は以下となっていました。
標高 1212m
北緯 35度01分14秒
東経 136度25分04秒
北緯・東経から示す位置は、一等三角点の位置ではなくもう少し西側の位置となっています。よって三角点の位置の山名標柱「御在所岳頂上」が立っているのも「少し変?」です。頂上ですから山頂ではないと思えば問題なしですが(^_^;;
ちなみに国土地理院の「日本の主な山岳標高1003山」で御在所岳の山頂としている位置は以下でした。 http://maps.gsi.go.jp/#15/35.020556/136.417778/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
ただ、観光モニュメント用に設置されているのでしょうから、これらにとやかくは言うつもりはまったくありませんが「少し変?」が多くあるなと思いました。
三角点って山頂であまり注目視されない存在だと思いますが、私は好きで三角点の写真を撮っています。たとえ標示板が誤っていたとしても御在所岳は多くの方が三角点の前で写真を撮っておりなんだか嬉しく感じました。
三角点が見れたしロープウェイ利用でしたがバッチまで購入し楽しい一日でした。
(標高、北緯・東経、地図は、国土地理院のWebより引用。)
こんばんわ。
簡単に言えば今の経度緯度と昔の経度緯度に若干のズレがありまして。
看板は古い日本測地系での経度緯度だと思われます。
今は世界測地系を使っており変換が必要な事もあります…国土地理院の変換ページ↓
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/tky2jgd/main.html
nakato932さん。こんばんは。
ご教示ありがとうございました。教えて頂いた変換ページで日本測地系に変換しましたら三角点標示版とほぼ同じ経度緯度となりました。日本のものさしと世界のものさしがあったと言うことですね。
ただ私が勉強不足で、変だと思っていたのが解決しすっきりしました。
ありがとうございました。
こんばんわ
まだ御在所岳は登っていませんが、関西では山頂と呼ぶ場所=最高地点ではないことが多いようですね。金剛山なんてその際たるもの(人の集まる広場に山頂碑があり、みんなそこで記念撮影して帰っていく)だと思います。
ところで、「側の貯水ダムの更に南側」は、三角点の位置から南東方向ですね。「南東のこの距離」でピンときました。ずばり、看板は日本測地系の経緯度で表示される三角点の場所を示していました。
下記は線形補完で求めた世界⇔日本測地系変換地図です
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/trek-map/LtransferMap.html?center=35.01722306&136.4215703
明治・大正・昭和での国土地理院の公用語は日本測地系のはずなので、古い点の記の経緯度も日本測地系で読み直す必要があると思います。そうすると「正確ではない」と思っていた位置関係が全て正しくなるかもしれません。
ちなみに、現在の国土地理院地形図やGoogleMap・カシミール3Dなどほとんどの地図は世界測地系で、車のナビとマピオンなどの少数の地図で日本測地系がまだ生き残っています。
点の記は国土地理院の著作物であり、許可なく内容公開ができませんが、 どこかでh-asaoさんがまとめた資料を読ませてください。
tancroさん。こんばんは。
緯度・経度って2種類あったと言うことですね。非常に勉強になりました。変換しましたら三角点標示板の緯度・経度は日本測地系でほぼどんぴしゃりでした。
三角点は深く考えずにやさしくタッチするのが私には合ってそうです^^;;。
山頂の種々も含み詳細な説明ありがとうございました。
また何かありましたら教えて下さい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する