|
|
![]() |
三角点は三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のため山頂でなくてもある訳で、近くにある平地の三角点の勇ましさを見に行こうと思い立ちました。
と言う訳で、江戸川区の三角点を見に行ってきました。
◆1枚目の写真・・・【堀江三角点】
江戸川区の南葛西中学校の校庭にありました。三等三角点でICタグ付きでした。
◆2枚目の写真・・・【船堀三角点】
江戸川区二之江中学校の校庭にありました。三等三角点でICタグ付きでした。
後で調べて分かりましたが船堀の三等三角点で示す標高は、-0.30メートルでした。ようは海抜0メートルを30センチ下回ると言うことのようです。より海に近い堀江(1.80メートル)より低かったのは驚きです。
◆3枚目の写真
上部が南葛西中学校の校庭で、下部が二之江中学校の校庭です。
いずれも標杭(白い杭)が目立ちますので南側の道路沿いより直ぐに見つかると思います。お近くの方は是非見に行って下さいね。なお、校庭は学校用地の中なので無断侵入してタッチするのはやめましょうね(^^ゞ。
【今日の三角点】訪問日:2015年3月21日
・三等三角点(堀江)標高 1.80メートル・・・江戸川区南葛西中学校の校庭
・三等三角点(船堀)標高-0.30メートル・・・江戸川区二之江中学校の校庭
※基準点名と標高は国土地理院の基準点成果等閲覧サービスから引用
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する