![]() |
あまり馴染みのない言葉だけど長野県に住んでるとちらほらお目にかかる。
雨水が日本海に流れるか太平洋に流れるかを分かついわば日本の背骨のようなもの
らしい(๑ơ ₃ ơ)
どこを通ってるのか気になって調べてみると、なんだか私の住んでるとこは分水嶺が囲むような地形になってて面白かった。
先日歩いた金峰山の稜線もラインにのってる。馴染みのある山々ばかりでなんだか嬉しい(*^^*)
山登りを初めてから今まで知り得なかったことに興味が湧いて世界が広がった。
知識を得てから登る山はもっと特別なものになる。
ヤマレコも人から教わることがたくさんある。
登山者と言葉を交わすと、山登りをしない周りの友達には出来ない話も当たり前にできる。
大好きな山で大好きな山の話ができる!
今は当たり前のことになってきたそんな些細なことが幸せに感じること、再確認できた(*^^*)
山にはいつも大切なことを教わってばかり。
自分の世界を広げるのは自分次第。
色んなことに目を向け耳を傾けられる自分でいたい。
厳しさも美しさもちゃんと受け止められる自分でいたいです。
あぁ、山に行きたくなってきたよー(>_<)
treetop83さん はじめまして。
私も中央分水嶺に興味があったので
コメントさせて いただきました。
この境から日本海 太平洋へ
なんか ロマンを感じます…
今夏 登った湯の丸山の
ロッジの屋根が中央分水嶺でした❗❗
また 河川の源流にも興味があり
信濃川の源流を求め
甲武信ヶ岳にも 登りましたよ。
いずれも レコを上げてあるので
良かったら 覗いてみて下さい😊
はじめまして、コメントありがとうございます♪お返事が遅くなってしまいました(>_<)
雨が日本海へ旅立つか太平洋へ旅立つか…
本当ロマンがあって感慨深いですね
甲武信ヶ岳は信濃、富士、荒川の源流なんですか!
今まであまり気にしなかったけど名前の由来も甲斐、武蔵、信濃の国を分ける山という説があるんですね
始まりの場所ですか…素敵ですね
足を運んでみたくなりました
湯の丸はロッジの屋根が分水嶺になっていて面白いですよね(*^^*)
わざわざそのように作ったんでしょうか??
湯の丸烏帽子は地元のお山なので嬉しいです♪
レコもまたゆっくり拝見させていただきます!
中央分水嶺を堺に、住んでいる魚(イワナ)の種類も分類されて、太平洋側に流れる川には「ヤマトイワナ」で日本海側に流れる川は「ニッコウイワナ」と住み分けられているんです。昔は海から魚が遡上していたようですが、今は砂防ダムとかが出来て魚が遡上できなくなって陸封型となったみたいです。分水嶺を堺に生態系もかわるって不思議ですね。
こんばんわ♪
同じ雨なのに生態系まで変わっちゃうなんてすごいですね(゚o゚;
運命の別れ道ですね〜
さすが山の先輩☆ジャンルが広く博学ですな(^-^*)
我らが地元の四阿山も分水嶺らしいですね!
北アルプスの莫大な雪解け水は全部日本海へ行くんだと思うとそれもまたすごいな〜
最近マニアックすぎて周りの友達には山の話は聞かれても話せません(´・ω・`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する