![]() |
![]() |
ウェアを含め、道具をそろえた。(これがキッカケで登山にハマる)
ゼロから全て揃えた。初めは、安価な登山靴、ザック、合羽程度の予定だった。
知識が無いまま、スポーツ店を下見。そして予算で買える物が無い事に直面。運動習慣が無いため代替えできるような服もなければザックも無し。
一緒に参加した同僚は、長Tシャツにダンス用のシャカシャカパンツに普段使い用のディバッグだったが
私は、長Tシャツも無ければジャージもリュックも持っていなかった。困った。このレクに不参加なら
解決しただろうに‥ 私は、なぜかどうしてもこの登山レクに参加したかった。それには、最低限
登山靴、ザック、合羽は必須。ウェアも必要な事は歴然としていた。腹を括りスポーツ店で状況を話して選んでもらった登山靴に、登山用靴下は外せないと言われ驚愕する。それ程無知だった。
さて、本題です。この時に購入した登山靴下に
なぜか負けます。 初めは、ゴムのキツ過ぎかと深く考えていませんでした。
また、ワークマンで購入した登山靴下も加わり
里山は、ワークマン。ちょっと高い山はこの靴下と
格差を付けた為、ワークマン率も高く
出番が減ったことで「負けたな…」くらいさほど気にも留めていませんでした。
だが、昨日の山行後 見事に負けている現象
1日経ったら悪化したようにも見える
左右です。
何が悪いのかな? ワークマン登山靴下や、普段靴下でなったことがありません。
謎
取り敢えず、もう履くのやめようと思いました。
汚い太い脛で失礼します。
追記
靴下をブランドで調べたところ
メリノウール70%使用でした
もしかするとストレス起因かもしんないですよ。
詳しくは皮膚科で調べないと判らんですけど(私も調べていない!(ヲイヲイ
徹夜や長時間作業が続くと同じように発疹でます。
たしかに締めつけがきつい靴下だとなり易いかもしませんが、
何もない勤務(何だソレ?)の時は同じ靴下を履いても発症せず。
痒くはないですか?
ご自愛くださいませ。
コメントありがとうございます。
この靴下以外で症状が出たことが無いのです。
勝手に素材の組合せや糸の染め剤かな〜
なんて考えていたのですが
ストレス起因ですか?なるほど
ちょっと観察してみようと思います。
ぼくも経験あります。たぶん肌との相性かと。
ぼくはウールとかダメでした。すこしの擦れで肌ヒリヒリしだすんです。
今はフットサル用のポリ混使ってます。サポーター兼ねてますから中厚くらいありますし、滑り止め付きもありまして気に入ってます。
コメントありがとうございます
私も素材かな〜?と見ていますが、全くわかりません。
フットサル用を使われているのですね
なるほど
皆様のコメント 勉強になります
ありがとうございます
この日記を見て「同じだ!」と思わず食いつきました
わたしも全く同じようになります
赤くなっても痛みとか痒みは無くて、だいたい3日くらいで薄くなって自然に消えるので、今まで大して気にしてなかったけど、そうか!素材が関係あるんじゃないかと、こちらの日記を見て気がつきました😳
たしかにわたしの靴下はメリノウールのものです
これからは素材のこと気にして靴下選んでみようかなと🙄
あと、夏場に特に酷くなるので、汗も関係あるのかなとも思ってます
他の方のコメントと合わせて参考になりました
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます
同じ様な湿疹が出るのですね
確かに私も痒みなどなく自然消滅しますが
今回、特に酷いので「汗」も関係してるかもですね
商品タグがないので詳しい素材がわからないのですが、メリノウールですか?
頭に入れて置きます
メリノウールって確か登山用品では機能的に優れ下着などオススメ案件目にします。
下着とかはどうなんでしょう?
また、何か情報がありましたら教えてください
ありがとうございます😊
私も過去に何度か登山専用品メーカーの靴下で被れて苦しみました。
その都度皮膚科で最強ステロイドを出して貰って治しました。
その時の日記↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/35638-detail-266657
私の場合は、◯◯◯◯の化繊靴下(繊維の断面による刺激や触媒効果などの高機能素材による化学的過敏)と日光(紫外線)の相乗効果が原因と推定し、特にこの季節の靴下は綿やウール等で抗菌や触媒などの機能がない市販品一択になりました。
一度痒み出すと悶絶するほど痒いし、掻きむしると大変、早く治りますように。
こんにちは コメントありがとうございます
カピさんも皮膚科に通う程酷く被れたのですね
体験談ありがとうございます
私は幸い、痒み等無く放置で済んでいましたが
今回は、手強そうです
汗も関係していると考えています。
さて今後、ソックスどうしたら良いものか
悩みますね。 登山用靴下は、普段ソックスの数倍のお値段なので私的には、履いてみてやっぱりダメだったは避けたいところです。
お写真では履き口(通常ゴムが1番強い)の所に症状が出ているようですね。私の場合、このようになってしまう靴下は、履き口を折り返して履きます。登山靴下として最も重要な部分は足首より下なので、上の方は折り返してもさほど問題無いと思います。ただ、足首の肌が出ないようにだけお気をつけ下さい。
もう一つの手は、タイツを履いて、靴下が直接肌に触れないようにすることですが、その場合この季節は暑すぎるので熱中症予防のためにショートパンツスタイルにするとかも必要かも…。
早くお悩みがなくなると良いですね。
コメント&アドバイスありがとうございます。
そうですね
ゴムの所が酷いので、ゴムが、きつすぎる為なのかと最初は思っていたのですが、、、
ゴムに汗が溜まるのかな?とか
タイツにショートパンツですね
憧れではありますが年齢的に躊躇しちゃいますが、挑戦してみようかしら
ありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する