5月に会社のレクで山にハマり、ゼロ装備、知識からのスタート
アラ還、ソロ、初心者の3重不安に膝痛が入り4重不安を抱えつつ、
低山、里山を楽しんでいます。
ユーチューブの遭難動画を繰り返し見て、
初心者だから、1人だからこそ万が一用に
2.3時間程度の山ばかりですが装備は、毎回キチンと準備し、息子に登山初めと下山連絡を入れる事も
ルーティンにしています。
地図は、必ずヤマレコからダウロードし
活用。登山届のある所は、出しています。
足りないのは、紙地図の読み方や経験者とご一緒してたなら得られる物もたくさんあるだろうに
それが無いことです。
かれこれ
数えてみたら20座以上に達しており、
初心者から初級者に言い換えてもいいかな?
まだまだ早い?
これってどうなんでしょう?
お邪魔します。
紙出力の2.5万地形図は山行エリアより広域を是非とも携行されると良いと思います。
歩き慣れた山で、地形図片手に草花を愛でるように山の中の起伏を眺めて等高線と比べてみて下さい。
習うより慣れる。これが一番です。
コメント及びアドバイスありがとうございます。 近くの里山で地図読みの練習したいと思います。
家にプリンターが無い場合は、地図は、購入するのでしょうか?
またコンビニで出力も出来ます。
お使いの環境に合わせてみてください。
日本地図センター、関西地図センターでも郵送で対応してくれます。
詳しくありがとうございます
コンビニで出力は、ありがたいです
早速調べてみます。
ありがとうございます。
膝痛と書かれていますが、歩き方やストック2本利用して試行錯誤してたら疲れ軽減され下山後の膝痛は無くなりました。疲れない衝撃の少ない歩き方が身に付けば下山後も元気なままが増えました。
写真撮影が少ないと安定して歩けるとコースタイムも早い時もあるので気持ち余裕も感じられるようになりました。
紙地図、山で話した人と話題にはなりますが読み方を教えてくれる人がいないと難易度高く感じてヤマレコしっかりチェックしてコース間違いしないように心掛けるしか無いと思ってます😅
こんばんは コメント&アドバイスありがとうございます。 今年始めたばかりで道具を揃えるのに精一杯でストックはまだ準備出来ていません。来年以降の予定です。
膝痛は、登山始める前からなので仕方ないと諦め半分、歩き方も気を付けて見たいと思います。
紙地図の読み方は、息子(学生時代山岳部)から教わりましたが現地で地図を広げてが皆無です。小さな里山で試して見たいと思います。
ヤマレコに頼り放しの現在、今日も何度か迷い助けられました。
半面、先日は、スマホの調子が悪く画面がフリーズしたりと頼り放しでは、ダメだと危機感も感じたのも事実です。 難しいですね
写真撮りを控えめは、良いですね👌
息子さんが山岳部出身なら一緒に山に行けば教えて貰えますね、羨ましいです。
歩き方とストック2本を試行錯誤しましたがペース変えなくても疲れにくくなると休憩時間も減るので結果的に安全に早く歩ける事に繋がってると思います。ストック息子さんに借りて試してみては如何ですか?☺
再びコメント&アドバイスありがとうございます。 息子は、現在登山はしておらず、叩きこまれているので、絶対1人では行かないし、経験ない人とも行かないと💦
母親と出かけるのも嫌。一緒には当面無理でしょう。 ただ、要所で忠告してくれるので勉強になります。 ストックも登山大会では使わないので持って無いです。
ストックは、来年購入できれば良いなぁ
ありがとうございます🙇
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する