![]() |
![]() |
![]() |
学生時代山岳部だった息子に助言を求めた所
一言「裂傷」と なるほど
骨折や捻挫、急病は救助を求めるしかないと
でも、鋭角な岩や木の枝などによる裂傷、出血には
応急手当が必要との話を聞き、裂傷をメインとし、心配な疲労痛、虫対策を入れた内容で準備しました。
内容
◎三角巾(止血等)◎ガーゼ(大きな傷)
◎ワンタッチパッド(小さい傷)
◎ミズコットン(患部の汚れ拭き)
◎マキロン(患部消毒)
◎紙テープ◎包帯◎ハサミ◎湿布◎ポイズン
◎マダニ取りカード ◎使い捨て手袋◎ゴミ袋
以上がポーチに収まりました。
◎絆創膏とお腹の薬は、取り出し易いように別にし
ザックのポケットに入れます。
非常時用のヘッドライトやバッテリー、
エマージェンシーシート等は、別にし
あくまでも救急箱のイメージで整えました。
ずっと気になり、ずっと考えていたので
準備出来て良かった。
意気揚々とこのキッドを息子に見せたら
「素晴らしい」と一言 頂きました!
こんばんは〜 😊
マキロンも
右のと同じように、チャック付きの 袋に入れておくと良いかも ですね
コメント&アドバイスありがとうございます
なるほど
そうですよね〜 漏れの可能性もありますね
早速、用意しようと想います。
息子さん「素晴らしい」。
コメントありがとうございます
山に関して、都度つど一言アドバイスもらってます。
鎮痛剤も携帯しておくといいですよ。
私の経験談ですが、
お盆休みに苗場山に登頂したとき、
登頂の3日ほど前に打撲した足首に山頂で激痛が走りました。
エマージェンシーセットを持参していたので、
打撲した部分にボルタレンを塗ったり、
ガーゼで覆ったりしましたが一向に痛みは引かず。
どうやって下山するか途方に暮れていた時に
エマージェンシーセットの中に鎮痛剤があることを思い出しました。
服用して20分ほどすると痛みがほぼ治まり、
無事に下山できたことは言うまでもありません。
我慢できる痛みであれば何とか下山できますが、
下山できないくらい痛みを発することがあると思います。
鎮痛剤も携帯されることをおススメします♪
コメント&アドバイスありがとうございます
鎮痛剤、入れるかどうか悩んだアイテムです
経験談参考にさせて頂き、近いうちに準備しようと思います。
通常の包帯は素人が上手く巻くのはとても難しいので粘着包帯をオススメします。伸縮性があって全体がテープになっているので誰でも簡単に固定しやすいです。
あとおすすめはコードバンドやテーピングテープ。靴や装備の破損時に役立ちますよ。
コメント&アドバイスありがとうございます
今回購入した包帯は、伸縮性があり
テーピングを兼ねた様な包帯を選びました。
オススメの物に近いかと思います。
テーピングも入れるか迷ったアイテムです
なるほど、靴や装備の破損にも使えますね
参考に致します。ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する