ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
slime
さんのHP >
日記
2011年01月18日 08:23
勉強部屋
全体に公開
肝腎要
またまた反省部屋に軟禁中なので。。
漢字のお勉強
「肝心要」って本当は「肝腎要」だったんだー
また一つおりこうさんになりました
あとでおやつ食べよっと
1個98円(木曜モッくんの日は88円)
2011-01-17 もみあげどうしますか?
2011-01-19 おむすび
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:354人
肝腎要
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
daiz
RE: 肝腎要
slimeさん、
そうだったんですね。勉強になりました。
2011/1/18 8:31
slime
RE: 肝腎要
daizさん おはようございます。
そうなんですよー
口を滑らしちゃうとね
っていうか、日記って罠だらけ。。
気をつけてくださいね
2011/1/18 9:18
jimzaemon
RE: 肝腎要
反省部屋
監人が要? いったいなにをしでかしたんですか
2011/1/18 10:45
slime
RE: 肝腎要
jinzaemonさん こんにちは。
監人いらなーい。
なにをって・・・
音頭歌いながら芋虫君のところに寄り道したら
「おしおきだべぇ〜」って
2011/1/18 11:43
ゲスト
RE: 肝腎要
最近 「尋常」 という言葉が長さの単位だと知りました
2011/1/18 11:47
slime
ここは勉強部屋
q0u0pさん こんにちは。
なーるほど、勉強になります。
尋(ひろ)= 6尺=1.818m
常(=丈)=10尺=3.030m
で、なんで
尋常=普通なんですか
2011/1/18 11:59
Tami
RE: 肝腎要
いつの間にか、心臓になっちゃったんですよね(^^)
医療従事者の間では、盛り上がる漢字です♪
2011/1/18 12:18
slime
なるほどー
Tamiさん こんにちは。
お医者さんでは人気の漢字なんですね
ということは、
腎臓よりも心臓のほうが大事なのかー
と思ったら
簡単な漢字の方に変化したみたいですね
でも両方大事ですね
「肝腎心要」
こういうの他にもありそうですね
2011/1/18 12:32
slime
あー、jinzaemonさーん
「監人が要」
って
すんごいダジャレ
やっと今理解。。
2011/1/18 12:34
jimzaemon
芋虫レビュー読みました。
「肝腎心要」も素晴らしい表現です。四字熟語に出来そう
2011/1/18 16:21
slime
素晴らしい表現でしょ
(太文字で、そんなコトわざわざ言いに来なくていいから)
jinzaemonさん どうもでーす。
でもなんだか
「肝腎必要」になっちゃう〜
(静かなんだし、もう忘れようよ。)
2011/1/18 16:40
miccyan
遅れてコメントですが
slimeさん こんばんわ。
写真見たら 乾燥した納豆かと思いました
2011/1/18 23:13
slime
おはようございます
miccyanさんよー
いばらきの方だと
豆まきん日に
乾燥大豆じゃなくて、乾燥納豆まくんだど。
そんぐらい知ってっぺ
(嘘ぴょーーーん)
大豆かぁ
daiz
また反省部屋だぁ。。
2011/1/19 5:10
ゲスト
尋常
尋常=普通じゃないですよ
尋常=通常と勘違いしやすいけど
木材にするにも反物にするにも短すぎる
中途半端な長さという意味です
「尋常じゃない」は「中途半端なものに収まらない大変なこと」
です
2011/1/19 8:04
slime
RE: 肝腎要
q0u0pさん おはようございます
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B0%8B%E5%B8%B8&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=11617809581100
ってなっているみたいですけど・・・
でも、語源の由来は、
「中途半端な長さ」からきているんですね
あと
「尋常小学校」の尋常は、違う意味ですかねー
2011/1/19 8:29
ゲスト
韓非子
私が学んだ元は韓非子 五蠹篇にある
「布帛尋常 庸人不釈」
(布切れがわずかな長さでも 普通の人は捨てておかないが…)
の一節です
韓非子は いわゆる秦の始皇帝が中国統一する寸前の人物なので
おそらく「尋常」という単語の使用では最古級じゃないかなと思います
本来は「寸足らず」の意味で 長い月日に転意や類推にもまれてしまい
現在のようになったのでしょうが
尋常小学校は現在の意味では説明がつかず
本来の意味の 「寸足らずのヒヨッコの学校」と考えると意味が通ります
でも 尋常=通常 っておもうよねえ
2011/1/19 16:18
miccyan
RE: 肝腎要
slimeさん こんにちは。
うちの母が「乾燥納豆」好きで子供の頃
匂いをプンプンさせながら食べてた光景を思い出しました。
2011/1/19 11:45
slime
臭いっ
miccyanさん こんにちは。
完走
納豆は臭いですねー
あと最近
納豆飴もあります。
なかに納豆の粒々が入ってて臭美味しいです。
2011/1/19 13:11
slime
中國哲學書
q0u0pさん
難しすぎて知ったかも出来ないです。。
ですので、勉強してみました。
韓非子(かんぴし)
・中国戦国時代(紀元前3世紀)
・韓非(韓)の著書
・全五十五篇、十余万言からなる
・敵対する秦の始皇帝に評価される
評価→「孤憤篇」「五蠹篇」の二篇
・帝王学のバイブル
「布帛尋常 庸人不釈」
(布切れがわずかな長さでも 普通の人は捨てておかないが…)
紀元前に使われた「尋常」
本来の意味は、「寸足らず」だったんですね。
なるほど、
「尋常小学校」は「寸足らず
小学校」ですか。
「私の足の長さは尋常でない」ということですね
このコメ40分掛かってます。。
2011/1/19 17:04
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
slime
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
衣(2)
食(13)
住(1)
酒(4)
具(9)
思(17)
雑(25)
山(4)
反省部屋(0)
勉強部屋(1)
未分類(2)
訪問者数
48081人 / 日記全体
最近の日記
もうすぐ春ですね
明日は決勝戦
でっかい缶詰の中
蝎の火と街の灯
粘土遊びじゃねーんど!
山道具の呼び名
子どもんとき
最近のコメント
感無量
slime [02/17 17:10]
RE: もうすぐ春ですね
pokopen [02/16 19:48]
皆様ありがとうございます
slime [02/15 14:12]
各月の日記
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
slimeさん、
そうだったんですね。勉強になりました。
daizさん おはようございます。
そうなんですよー
口を滑らしちゃうとね
っていうか、日記って罠だらけ。。
気をつけてくださいね
反省部屋
jinzaemonさん こんにちは。
監人いらなーい。
なにをって・・・
音頭歌いながら芋虫君のところに寄り道したら
「おしおきだべぇ〜」って
最近 「尋常」 という言葉が長さの単位だと知りました
q0u0pさん こんにちは。
なーるほど、勉強になります。
尋(ひろ)= 6尺=1.818m
常(=丈)=10尺=3.030m
で、なんで
尋常=普通なんですか
いつの間にか、心臓になっちゃったんですよね(^^)
医療従事者の間では、盛り上がる漢字です♪
Tamiさん こんにちは。
お医者さんでは人気の漢字なんですね
ということは、
腎臓よりも心臓のほうが大事なのかー
と思ったら
簡単な漢字の方に変化したみたいですね
でも両方大事ですね
「肝腎心要」
こういうの他にもありそうですね
「監人が要」
って
すんごいダジャレ
やっと今理解。。
「肝腎心要」も素晴らしい表現です。四字熟語に出来そう
(太文字で、そんなコトわざわざ言いに来なくていいから)
jinzaemonさん どうもでーす。
でもなんだか
「肝腎必要」になっちゃう〜
(静かなんだし、もう忘れようよ。)
slimeさん こんばんわ。
写真見たら 乾燥した納豆かと思いました
miccyanさんよー
いばらきの方だと
豆まきん日に
乾燥大豆じゃなくて、乾燥納豆まくんだど。
そんぐらい知ってっぺ
(嘘ぴょーーーん)
大豆かぁ
また反省部屋だぁ。。
尋常=普通じゃないですよ
尋常=通常と勘違いしやすいけど
木材にするにも反物にするにも短すぎる
中途半端な長さという意味です
「尋常じゃない」は「中途半端なものに収まらない大変なこと」
です
q0u0pさん おはようございます
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B0%8B%E5%B8%B8&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=11617809581100
ってなっているみたいですけど・・・
でも、語源の由来は、
「中途半端な長さ」からきているんですね
あと
「尋常小学校」の尋常は、違う意味ですかねー
私が学んだ元は韓非子 五蠹篇にある
「布帛尋常 庸人不釈」
(布切れがわずかな長さでも 普通の人は捨てておかないが…)
の一節です
韓非子は いわゆる秦の始皇帝が中国統一する寸前の人物なので
おそらく「尋常」という単語の使用では最古級じゃないかなと思います
本来は「寸足らず」の意味で 長い月日に転意や類推にもまれてしまい
現在のようになったのでしょうが
尋常小学校は現在の意味では説明がつかず
本来の意味の 「寸足らずのヒヨッコの学校」と考えると意味が通ります
でも 尋常=通常 っておもうよねえ
slimeさん こんにちは。
うちの母が「乾燥納豆」好きで子供の頃
匂いをプンプンさせながら食べてた光景を思い出しました。
miccyanさん こんにちは。
完走
あと最近
納豆飴もあります。
なかに納豆の粒々が入ってて臭美味しいです。
q0u0pさん
難しすぎて知ったかも出来ないです。。
ですので、勉強してみました。
韓非子(かんぴし)
・中国戦国時代(紀元前3世紀)
・韓非(韓)の著書
・全五十五篇、十余万言からなる
・敵対する秦の始皇帝に評価される
評価→「孤憤篇」「五蠹篇」の二篇
・帝王学のバイブル
「布帛尋常 庸人不釈」
(布切れがわずかな長さでも 普通の人は捨てておかないが…)
紀元前に使われた「尋常」
本来の意味は、「寸足らず」だったんですね。
なるほど、
「尋常小学校」は「寸足らず
「私の足の長さは尋常でない」ということですね
このコメ40分掛かってます。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する