Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

OLYMPUS CORPORATION PEN-F

PEN-F
製品情報
メーカー OLYMPUS CORPORATION
このカメラで撮影した写真
雷岩を過ぎて、まずは大菩薩嶺に到着です。 特に眺望など無いので雷岩に戻ります。
奥多摩工業入口の柵にはトロッコデザインのマークがついてました。
桂木峠を抜けて龍ヶ谷川沿いの道を目指します。
取り付き目印の黄色い杭が立ってます。ここから平石山への急登が始まります。
銀竜草(ユウレイタケ)を発見。この朽ち木に2輪だけ咲いてました。
反射板設置箇所に到着です。 銘板を見ると、「東京都交通局 極超短波多摩川回線 六ツ石山反射板 昭和33年12月」とありました。
林道直前の沢が一番大きい。普通に渡れましたが、増水するとちょっと危険かも。 林道に上がって名郷バス停へ急ぎます。
蛇に遭遇。山に登っても意外と蛇を見ることはありません。今日は、登りでも小さな蛇を見ました。
フタリシズカ。
笠山を下山し、しばらく林道を歩いて七重峠から堂平山への登山道に入ります。
川井駅で下車。駅の外にあるトイレの脇を進み、線路脇の突当りにある階段を下ります。
巻き道を歩くと、乾いた急な斜面のある山であることが解ります。
賽の河原を登り切ると親不知ノ頭。
登ると風の神様に到着です。
登録状況
写真枚数 10,534枚 / 最近三ヶ月 29枚
投稿者 34人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

奥多摩・高尾
04:0810.2km950m3
  35    117  8 
2025年06月21日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:357.6km613m2
  30    157  6 
2025年05月25日(日帰り)
東北
02:515.0km364m1
  29    17 
2025年04月22日(日帰り)
奥多摩・高尾
03:378.8km443m2
  19  
2025年03月21日(日帰り)
奥多摩・高尾
03:137.8km495m2
  18     6 
2025年03月10日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る