ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

八丁湖(はっちょうこ)

都道府県 埼玉県
最終更新:Bunamaru
基本情報
場所 北緯36度03分31秒, 東経139度26分24秒
カシミール3D
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

八丁湖(はっちょうこ)は、埼玉県比企郡吉見町にある水田の灌漑用につくられた人造湖である。
吉見町は、水田の灌漑用の人工湖沼の多いところで、八丁湖もそのひとつ。徳川時代に造成され、明治初期には「八段沼」、戦前までは、「八丁八反の沼」と呼ばれていたが、実際に「八丁八反」の面積を有していたのではなく、「八」が末広がりで、かつ「八」を重ねると語呂がよいことに起因する。また、地元では大溜井とも呼ばれている。「八丁湖」と呼ばれるようになったのは戦後に観光地化したことによる。
湖は県立比企丘陵自然公園内に位置している比企地区最大の湖で。周囲約2 kmで、満水面積は52,000平方メートルである。築堤の堤高は5 m、堤頂長は200 mであった。湖水は灌漑用水として使われていて灌漑面積は50 haである。老朽化のため2005年度(平成17年度)から2008年度(平成20年度)にかけて、県のため池等整備事業による築堤や取水施設の改修が行なわれ、堤高は6 m、堤頂長は154 m、貯水量は10万6000立方メートルに改められた
湖の周囲は「八丁湖公園」として遊歩道が整備されており、周辺の安楽寺(吉見観音)と共に比企丘陵のハイキングコースになっている。また、湖の奥には黒岩横穴墓群があり、鬱蒼とした緑に覆われている。2009年度(平成21年度)から2011年度(平成23年度)にかけて、県の水辺再生100プラン事業の下、土砂の浚渫や遊歩道を整備し、景観に配慮しつつ親しみやすい水辺へ向けた整備が行なわれた
湖最奥部にある湿地帯の原野は松山城から続いており、古戦場だったところである。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「八丁湖」 に関連する記録(最新10件)

奥武蔵
--:--5.7km86m-
  36    80 
2025年07月13日(日帰り)
奥武蔵
00:423.4km17m1
  8    94  6 
2025年07月07日(日帰り)
奥武蔵
01:003.9km35m1
  17    3 
2025年05月13日(日帰り)
奥武蔵
00:382.6km31m1
  12    81  6 
2025年05月08日(日帰り)
奥武蔵
01:205.0km59m1
  8    
2025年04月29日(日帰り)
奥武蔵
00:482.5km32m1
  12     61  2 
2025年04月18日(日帰り)
奥武蔵
00:503.9km47m1
  12    98  8 
2025年04月07日(日帰り)