日本百名山
花の百名山
信州百名山
ぐんま百名山
甲信越百名山
日本の山岳標高1003山
長野県の山(分県登山ガイド)
日本2500m峰
信州ふるさと120山
日本の山1000
長野県の名峰百選
日本百霊峰
魅力別で選ぶ日本新百名山
日本名山図絵
志賀・草津・四阿山・浅間
最終更新:mammupon
基本情報
標高 | 2568m |
---|---|
場所 | 北緯36度24分23秒, 東経138度31分22秒 |
釜山は山頂火口東側にある浅間山の最高点。
火山活動のため立入禁止となっている。
■小諸市 浅間山登山のご案内(噴火警戒レベル等の情報あり)
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html
火山活動のため立入禁止となっている。
■小諸市 浅間山登山のご案内(噴火警戒レベル等の情報あり)
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html
山頂 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568メートル (m)の成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。数十万年前から周辺では火山活動が活発であり、浅間山は烏帽子岳などの3つの火山体とあわせ、浅間連峰もしくは浅間烏帽子火山群と総称される。これまでに噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の姿となった。大規模な山体崩壊と崩壊土砂が流出した痕跡は、遠く離れた群馬県前橋市の台地上などに厚い堆積物として残っている。現在噴火活動をしているのは、前掛火山である。山頂火口からは噴煙が上がり、その周りには複合のカルデラがあり、内側の外輪山の西側に前掛山がある。北側のカルデラは山頂部から「鬼押出岩」へと流れ出た溶岩流により崩壊している。外側の外輪山には、黒斑山、牙山、剣ヶ峰などがある。気象庁は「100年活動度または1万年活動度が特に高い活火山」として、ランクAの活火山に指定している。
1949年(昭和24年)9月7日に山域は、上信越高原国立公園に指定された。2007年、日本の地質百選に選定された。日本百名山及び花の百名山に選定されている。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。