ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

桶狭間古戦場公園(おけはざまこせんじょうこうえん)

都道府県 愛知県
最終更新:うみさま
基本情報
場所 北緯35度03分17秒, 東経136度58分16秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

桶狭間(おけはざま)は、室町時代初期にその発祥をみた地名であり、室町期には「クケハサマ」や「ホケハサマ」と呼ばれ(後述)、本来的・歴史的には知多半島の基部にあたる丘陵地を指し、安土桃山時代には音韻変化が生じて「ヲケハサマ」と呼ばれるようになり尾張国知多郡桶廻間村も指すようになり、明治時代以降にはその村域をほぼ踏襲した行政区域を指す地名ともなり、現在では、愛知県名古屋市緑区と愛知県豊明市にまたがる地域の汎称地名として使われており、行政区域としては2019年(令和元年)現在、名古屋市緑区を構成する町のうち11町に桶狭間の名が冠されている(「名古屋市緑区桶狭間」、「名古屋市緑区桶狭間上の山」、「名古屋市緑区桶狭間北二丁目」、「名古屋市緑区桶狭間北三丁目」、「名古屋市緑区桶狭間切戸」、「名古屋市緑区桶狭間清水山」、「名古屋市緑区桶狭間神明」、「名古屋市緑区桶狭間西」、「名古屋市緑区桶狭間巻山」、「名古屋市緑区桶狭間南」、「名古屋市緑区桶狭間森前」の11町とそのほかにこれらの町の母体となった「名古屋市緑区有松町大字桶狭間」)。
全国的には、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に旧知多郡北部にかけて展開された桶狭間の戦いの故地の名としてよく知られている。ただし、名古屋市の桶狭間古戦場調査委員会が1966年(昭和41年)にまとめた『桶狭間古戦場調査報告』で桶狭間を「漠とした広がりを持った地名語」と表現しているように、その戦跡は桶廻間村の村域を大きく越えて広く残され、桶狭間の名を冠した地名・史跡・神社・公共施設・店舗・イベント、また桶狭間の戦いに由来するという同種のものが名古屋市と豊明市の両方に散見される。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「桶狭間古戦場公園」 に関連する記録(最新10件)

東海
02:546.9km92m1
  24     5 
2025年05月28日(日帰り)
東海
02:258.1km33m1
  56    21 
2025年01月04日(日帰り)
東海
02:3611.2km106m1
  45    91  4 
2024年09月27日(日帰り)
東海
03:5815.4km110m2
  20    7 
2024年03月29日(日帰り)
東海
--:--22.2km155m-
  34    28 
2024年02月18日(日帰り)
東海
03:528.3km20m-
  4    2 
ittsuan, その他1人
2024年02月10日(日帰り)
東海
--:--8.3km73m-
  1    4 
2024年02月03日(日帰り)
東海
--:--17.0km82m-
  33    22 
2024年01月08日(日帰り)
東海
02:2612.2km36m1
  46    27 
2023年12月24日(日帰り)
東海
06:4521.9km216m2
  107    6 
2023年12月13日(日帰り)