また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

弁天山 / 浅草寺弁天堂

最終更新:ミキ
基本情報
場所 北緯35度42分48秒, 東経139度47分50秒
カシミール3D
本堂南東にある小高い丘は、弁財天を祀る弁天堂が建つことから弁天山と呼ばれる。弁財天は池中の小島に祀られることが多いが、弁天山もかつては池の中にあった。現在、池は埋め立てられて公園となっている。
 弁財天は七福神のなかの唯一の女神である。弁天堂のご本尊は白髪であるため、「老女弁天」と通称されている。この弁財天は神奈川県藤沢市の江ノ島弁天、千葉県柏市の布施弁天と並んで「関東の三弁天」として名高い。弁財天は、十二支の「巳の日」が縁日で、この日は弁天堂の扉が開かれて法要が営まれる。
 弁天堂に向かって右手に鐘楼があり、そこに掛けられている鐘は「時の鐘」である。鐘は元禄5年(1692)に五代将軍徳川綱吉の命により改鋳され、江戸の市中に時を告げていた鐘のひとつ。深川に居を構えていた松尾芭蕉が「花の雲 鐘は上野か 浅草か」という句を詠んでいる。
 戦時中、多くの寺の鐘が供出を余儀なくされたなかで、弁天山の「時の鐘」は特に由緒がある鐘ということで残された。現在も毎朝6時に役僧によって撞かれており、大晦日には新年を告げる「除夜の鐘」が鳴らされる。

(出展)あさくさかんのん浅草寺 公式サイト
https://www.senso-ji.jp/guide/guide15.html
山頂

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「弁天山」 に関連する記録(最新10件)

関東
  16    69  2 
2023年05月24日(日帰り)
関東
  52    10 
2023年04月25日(日帰り)
関東
  36    8 
2023年03月21日(日帰り)
関東
  55     165  6 
2023年03月19日(日帰り)
関東
  80    3 
2023年02月18日(日帰り)
関東
  80    22 
2023年02月11日(日帰り)
関東
  11    5 
ねむ, その他15人
2023年02月03日(2日間)
ページの先頭へ