ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

矢切の渡し(葛飾側)(やぎりのわたし)

都道府県 千葉県 東京都
最終更新:banbanoike
基本情報
場所 北緯35度45分35秒, 東経139度52分56秒
カシミール3D
※松戸側
矢切の渡しは 松戸市下矢切と東京都柴又を往復する渡しで、その始まりは380余年前、江戸時代初期にさかのぼります。 当時、 江戸への出入は 非常に強い規則のもとにおかれており、 関所やぶりは 「はりつけ」になろうという世の中でしたが、 江戸川の両岸に田畑をもつ農民は、 その耕作のため関所の渡しを通らず農民特権として自由に渡船で行きかうことができました。これが矢切の渡しの始まりで、いわゆる農民渡船といわれるものです。
明治以降は、 地元民の足として、また自然を愛する人々の散歩コースとして利用され 現在では 唯一の渡しとなっています。 この矢切の渡しの庶民性と矢切の里の素朴な風景は、 千葉県の生んだ歌人でもあり、小説家でもある伊藤左千夫の小説“野菊の墓”の淡い恋物語の背景となっており、その小説の中で美しく描かれております。

※葛飾側
元和2年(1616) 、幕府は利根川水系河川の街道筋の重要地点15ヵ所を定船場として指定、 それ以外の地点での渡河を禁止しました。
その1つが矢切の渡しで、 この付近を通る国分道に架かる渡しで、主に近郷の農民が対岸の農耕地へ渡るために利用していました。
現在、 都内に残る唯一の渡し場で、 今も昔ながらの手漕ぎの和船が対岸の松戸市下矢切との間を往復しています。 伊藤左千夫の名作「野菊の墓」の舞台となり、 ヒット曲「矢切の渡し」を生んだ地としても有名です。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「矢切の渡し(葛飾側)」 に関連する記録(最新10件)

関東
02:4219.2km8m2
  12    9 
2025年06月15日(日帰り)
関東
01:109.7km8m-
  2    4 
2025年06月08日(日帰り)
関東
04:1417.1km24m2
  52    21  2 
2025年05月11日(日帰り)
関東
10:33192.3km117m10
  20    8 
2025年04月04日(2日間)
関東
03:196.8km0m1
  1    4 
2025年03月09日(日帰り)
関東
07:4231.1km3m3
  35    10  4 
2025年02月04日(日帰り)
関東
03:5814.1km1m2
  17    13 
2025年01月05日(日帰り)
関東
01:0210.0km7m1
  10    11 
2025年01月01日(日帰り)
関東
14:1656.5km17m5
  59    3 
2024年12月28日(3日間)
関東
07:1917.8km4m2
  39    113  6 
gorozo, その他2人
2024年12月23日(日帰り)