ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 滋賀県
最終更新:綿はる
瓢箪山古墳。安土駅まで舗装路はまだまだ続きます。
基本情報
標高 113m
場所 北緯35度08分31秒, 東経136度08分55秒
カシミール3D
安土瓢箪山古墳(あづちひょうたんやまこふん)は、滋賀県近江八幡市安土町宮津にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「瓢箪山古墳」)。
滋賀県では最大規模の古墳で、4世紀中葉(古墳時代前期)頃の築造と推定される。

山の解説 - [出典:Wikipedia]

安土瓢箪山古墳(あづちひょうたんやまこふん)は、滋賀県近江八幡市安土町宮津にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「瓢箪山古墳」)。
滋賀県では最大規模の古墳で滋賀県における主な古墳は次の通り。

  1. 安土瓢箪山古墳(近江八幡市) - 墳丘長134メートル。

  2. 荒神山古墳(彦根市) - 墳丘長124メートル。

  3. 膳所茶臼山古墳(大津市) - 墳丘長122メートル。


、4世紀中葉(古墳時代前期)頃の築造と推定される。
滋賀県中部、琵琶湖東岸の観音寺山の西麓、繖山から延びる支脈尾根上に築造された大型前方後円墳である。かつて古墳の眼下には琵琶湖の内湖が広がり、湖に突き出す半島上に所在したとともに、背後には蒲生郡・甲賀郡へと続く主要路が通じた水陸交通の要衝の立地になる。1935-1936年(昭和10-11年)に発掘調査が実施されている。
墳丘は前方後円形で、前方部を北西方(平野側)に向ける。墳丘の段築は不明。墳丘長は134メートルを測り、滋賀県では最大規模になる。墳丘外表で葺石は明確でないが、円筒埴輪・底部穿孔壺などが検出されている。埋葬施設は、後円部における竪穴式石室(竪穴式石槨)3基、前方部における箱式石棺2基の計5基。これらの施設、特に中央石室からは多数の副葬品が検出されている。
この安土瓢箪山古墳は、古墳時代前期の4世紀中葉頃の築造と推定される。
古墳域は1957年(昭和32年)に国の史跡に指定されている

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「安土瓢箪山古墳」 に関連する記録(最新10件)

近畿
07:0714.4km808m3
  25    12 
山キチどん, その他12人
2025年05月26日(日帰り)
近畿
02:008.7km387m2
  2   
2025年04月20日(日帰り)
近畿
05:4217.9km844m3
  25    14 
2025年03月07日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
06:2087.5km333m6
  16    3 
2025年02月27日(日帰り)
近畿
05:3110.6km516m2
  89     128  13 
ibuki89, その他1人
2024年12月10日(日帰り)
近畿
04:127.5km436m2
  31     22 
Konnichiha, その他1人
2024年05月30日(日帰り)
近畿
06:4915.7km640m2
  42    7 
2024年04月20日(日帰り)
近畿
03:299.0km582m2
  53     152 
2024年01月29日(日帰り)
近畿
02:507.1km419m2
  15    3 
2024年01月28日(日帰り)