スイスでの鉄道利用法
スイスで、鉄道を利用して移動し、登山やトレッキングする場合の、役立ち情報を、経験に基づき紹介します。なお以下の情報は、2019年8月時点でのものです。
1)切符;出発前に日本にて、「スイストラベルパス」を購入して、現地ではそのパスを使うのが便利です。詳しくはググってください。日本語の専用サイトには、利用方法、使用できる範囲などの情報があります。
2)電車の時刻を調べる;スイス国鉄(SBB)の時刻表アプリをスマホにダウンロードし、使います。出発点、行き先、出発時刻を入力すれば、最適な列車が出てきます。日本でいうと「ヤフー路線情報」のようなものです。
3)電車に乗り降りする;日本と違い、駅には改札口はありません。ホームに立って、目的の電車が来たら乗るだけです。降車も同じ。なお、車内では、車掌による検札があります。電車のドアは、ボタンを押して開けます。
4)電車の種類;特急に相当する「IC」(inter city)と、各駅停車に相当する「REGIO」(レギオ、と発音する)の2種類です。「スイストラベルパス」だと、ICでも特急了解は不要です。なお、一等車と二等車がありますが、二等で充分です。
1)切符;出発前に日本にて、「スイストラベルパス」を購入して、現地ではそのパスを使うのが便利です。詳しくはググってください。日本語の専用サイトには、利用方法、使用できる範囲などの情報があります。
2)電車の時刻を調べる;スイス国鉄(SBB)の時刻表アプリをスマホにダウンロードし、使います。出発点、行き先、出発時刻を入力すれば、最適な列車が出てきます。日本でいうと「ヤフー路線情報」のようなものです。
3)電車に乗り降りする;日本と違い、駅には改札口はありません。ホームに立って、目的の電車が来たら乗るだけです。降車も同じ。なお、車内では、車掌による検札があります。電車のドアは、ボタンを押して開けます。
4)電車の種類;特急に相当する「IC」(inter city)と、各駅停車に相当する「REGIO」(レギオ、と発音する)の2種類です。「スイストラベルパス」だと、ICでも特急了解は不要です。なお、一等車と二等車がありますが、二等で充分です。
「スイストラベルパス」に関する、発行しているスイス政府観光局の公式サイトです。日本語で説明されています。このサイトからは直接、「スイストラベルパス」が購入できます。
・サイトの説明;「スイス全土の主な鉄道、バス、湖船、都市交通が乗り放題で利用できるパス。全国約500カ所の美術館・博物館が無料になるほか山岳交通の半額割引などの特典もついています。」
・サイトの説明;「スイス全土の主な鉄道、バス、湖船、都市交通が乗り放題で利用できるパス。全国約500カ所の美術館・博物館が無料になるほか山岳交通の半額割引などの特典もついています。」
このサイトは、旧スイス国鉄(SBBと呼ぶ)がリリースしている、スマホ用の電子時刻表(SBBーmobile)に関するサイトです。(英語版、なお日本語版の説明ページは無い)。
「SBB-mobile」のスマホへのインストール、利用は無料です。
「SBB-mobile」のスマホへのインストール、利用は無料です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ベルクハイルさんの記事一覧
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−2章「ヨーロッパアルプス」における、古生代の地質体(その2);変成岩 4 更新日:2025年07月04日
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−2章「ヨーロッパアルプス」における、古生代の地質体(その1);火成岩類、堆積物層 4 更新日:2025年07月04日
-
ヨーロッパアルプスの地質学;第2部「ヨーロッパアルプス地域」の地史と地質体(詳細版);2−1章 「基盤岩類」、「アルトクリスタリン」について 6 更新日:2025年07月03日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する